ようこそ!
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
出版社名:現代数学社
出版年月:2019年7月
ISBN:978-4-7687-0513-1
550P 21cm
現場で出会う微積分・線型代数 数学オフィスアワー 化学・生物系の数学基礎を実践する
小林幸夫/著
組合員価格 税込 3,971
(通常価格 税込 4,180円)
割引率 5%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
もくじ情報:第0部 頭のウォーミングアップ(肩ならし)(プロローグ―自然現象の解析になぜ数学が必要か;関数とグラフ―測定したデータから規則性を見出すには);第1部 量の変化を捉える―微分積分(積分と微分―データの変化の特徴を表すには;微分方程式―部分から全体を予測するには);第2部 量の変換を表す―線型代数(ベクトルとマトリックス―多種類のデータを整理するには;連立1次方程式―既知量から未知量を求めるには;線型変換―データの特徴を見やすくするには;ベクトルどうしの演算―距離・角を求めるには);第3部 頭のクーリングダウン(整理体操)(エピローグ―化学・生物と数学との結びつき)
もくじ情報:第0部 頭のウォーミングアップ(肩ならし)(プロローグ―自然現象の解析になぜ数学が必要か;関数とグラフ―測定したデータから規則性を見出すには);第1部 量の変化を捉える―微分積分(積分と微分―データの変化の特徴を表すには;微分方程式―部分から全体を予測するには);第2部 量の変換を表す―線型代数(ベクトルとマトリックス―多種類のデータを整理するには;連立1次方程式―既知量から未知量を求めるには;線型変換―データの特徴を見やすくするには;ベクトルどうしの演算―距離・角を求めるには);第3部 頭のクーリングダウン(整理体操)(エピローグ―化学・生物と数学との結びつき)
著者プロフィール
小林 幸夫(コバヤシ ユキオ)
東京大学大学院理学系研究科博士課程修了、理学博士。理化学研究所(現・独立行政法人)フロンティア研究員(常勤)等を経て、創価大学理工学部情報システム工学科教授。専攻分野:理論生物物理学(タンパク質の立体構造構築原理に関する統計力学的アプローチ)、物理教育(力学の新しい展開方法の開発)、数学教育にとばを使わない証明の考案(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
小林 幸夫(コバヤシ ユキオ)
東京大学大学院理学系研究科博士課程修了、理学博士。理化学研究所(現・独立行政法人)フロンティア研究員(常勤)等を経て、創価大学理工学部情報システム工学科教授。専攻分野:理論生物物理学(タンパク質の立体構造構築原理に関する統計力学的アプローチ)、物理教育(力学の新しい展開方法の開発)、数学教育にとばを使わない証明の考案(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)