ようこそ!
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
出版社名:北大路書房
出版年月:2020年10月
ISBN:978-4-7628-3126-3
198,12P 21cm
デジタル社会の学びのかたち 教育とテクノロジの新たな関係
A・コリンズ/著 R・ハルバーソン/著 稲垣忠/編訳
組合員価格 税込 2,178
(通常価格 税込 2,420円)
割引率 10%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
オンラインで学校の外へと拡がる学びの場。教育とテクノロジの関係のこれからを探る。ICTを教育に活用するアメリカの先進的な取り組みと、訳者らによるオリジナルの「座談会」を改めて収録。GIGAスクール構想の実装がコロナ禍を機に急速に進展する中、日本の公教育にICTを取り入れる課題と積極的方略を展望。
もくじ情報:1章 どのように教育は変わろうとしているのか;2章 テクノロジ推進派の意見;3章 テクノロジ懐疑派の意見;4章 アメリカにおける学校教育の発達;5章 新しいシステムの芽生え;6章 教育における3つの時代の変化;7章 失われるもの、得られるもの;8章 学校はどうすれば新たなテクノロジとつきあ…(続く
オンラインで学校の外へと拡がる学びの場。教育とテクノロジの関係のこれからを探る。ICTを教育に活用するアメリカの先進的な取り組みと、訳者らによるオリジナルの「座談会」を改めて収録。GIGAスクール構想の実装がコロナ禍を機に急速に進展する中、日本の公教育にICTを取り入れる課題と積極的方略を展望。
もくじ情報:1章 どのように教育は変わろうとしているのか;2章 テクノロジ推進派の意見;3章 テクノロジ懐疑派の意見;4章 アメリカにおける学校教育の発達;5章 新しいシステムの芽生え;6章 教育における3つの時代の変化;7章 失われるもの、得られるもの;8章 学校はどうすれば新たなテクノロジとつきあえるのか;9章 結局、何がいいたいのか?;10章 テクノロジ世界のなかで教育を再考する;座談会 教育とテクノロジの関係のこれからを探る
著者プロフィール
稲垣 忠(イナガキ タダシ)
1976年愛知県に生まれる。金沢大学教育学部、同大学院教育学研究科を経て、関西大学大学院総合情報学研究科博士課程を修了、Ph.D(情報学)。現在:東北学院大学文学部教育学科教授。専門:教育工学・情報教育(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
稲垣 忠(イナガキ タダシ)
1976年愛知県に生まれる。金沢大学教育学部、同大学院教育学研究科を経て、関西大学大学院総合情報学研究科博士課程を修了、Ph.D(情報学)。現在:東北学院大学文学部教育学科教授。専門:教育工学・情報教育(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)