|
内容紹介・もくじなど
著者プロフィール
天野 忠幸(アマノ タダユキ)
1976年(昭和51年)、兵庫県に生まれる。大阪市立大学文学部卒業。同大学大学院文学研究科に進み、博士(文学)を取得。現在、天理大学文学部准教授。専門分野は日本中世史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 天野 忠幸(アマノ タダユキ)
1976年(昭和51年)、兵庫県に生まれる。大阪市立大学文学部卒業。同大学大学院文学研究科に進み、博士(文学)を取得。現在、天理大学文学部准教授。専門分野は日本中世史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
もくじ情報:第1章 四国からの飛躍―三好之長と細川一族(1 阿波守護細川家と室町幕府;2 細川政元の権勢と死;3 細川家の分裂);第2章 「堺公方」の柱石―三好元長と足利義維(1 将軍家の分裂;2 細川晴元・氏之兄弟;3 堺公方と晴元の対立);第3章 静謐を担う―三好長慶と足利義輝(1 阿波から摂津への移転;2 細川晴元への下剋上;3 足利将軍家を擁立しない政権へ);第4章 将軍権威との闘い―三好長慶・義興と足利義輝(1 将軍権威の相対化;2 義輝との「冷戦」…(続く)
もくじ情報:第1章 四国からの飛躍―三好之長と細川一族(1 阿波守護細川家と室町幕府;2 細川政元の権勢と死;3 細川家の分裂);第2章 「堺公方」の柱石―三好元長と足利義維(1 将軍家の分裂;2 細川晴元・氏之兄弟;3 堺公方と晴元の対立);第3章 静謐を担う―三好長慶と足利義輝(1 阿波から摂津への移転;2 細川晴元への下剋上;3 足利将軍家を擁立しない政権へ);第4章 将軍権威との闘い―三好長慶・義興と足利義輝(1 将軍権威の相対化;2 義輝との「冷戦」;3長慶の周辺);第5章 栄光と挫折―三好義継・長治と足利義昭(1 三好本宗家の分裂;2 阿波三好家の足利義栄擁立;3 織田信長との戦い;4 三好本宗家の名跡争い);第6章 名族への道―三好康長・義堅と織田信長・羽柴秀吉(1 信長と義昭の抗争;2 秀吉の統一戦争;3 三好一族と江戸幕府);終章 先駆者としての三好一族