|
内容紹介・もくじなど
著者プロフィール
坂本 拓弥(サカモト タクヤ)
1987年東京都生まれ。千葉大学教育学部を卒業。東京学芸大学大学院連合学校教育学研究科を単位取得退学。博士(教育学)。明星大学教育学部助教を経て、筑波大学体育系助教。専門は体育・スポーツ哲学。特に身体論と欲望論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 坂本 拓弥(サカモト タクヤ)
1987年東京都生まれ。千葉大学教育学部を卒業。東京学芸大学大学院連合学校教育学研究科を単位取得退学。博士(教育学)。明星大学教育学部助教を経て、筑波大学体育系助教。専門は体育・スポーツ哲学。特に身体論と欲望論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
先生はエラそうだし、ボールは怖い!「きらい」の理由をひとつずつ哲学すると、体育の本質が見えてくる。走っているところや失敗した姿を見られると恥ずかしい。体育なんか嫌いだ!という児童生徒が増えています。なぜ、体育嫌いは生まれてしまうのでしょうか?授業、教員、部活動。問題は色々なところに潜んでいます。
もくじ情報:第1章 「体育ぎらい」のリアル;第2章 体育の授業がきらい「規律と恥ずかしさ」;第3章 体育の先生がきらい「怖くても、ユルくても…(続く)
先生はエラそうだし、ボールは怖い!「きらい」の理由をひとつずつ哲学すると、体育の本質が見えてくる。走っているところや失敗した姿を見られると恥ずかしい。体育なんか嫌いだ!という児童生徒が増えています。なぜ、体育嫌いは生まれてしまうのでしょうか?授業、教員、部活動。問題は色々なところに潜んでいます。
もくじ情報:第1章 「体育ぎらい」のリアル;第2章 体育の授業がきらい「規律と恥ずかしさ」;第3章 体育の先生がきらい「怖くても、ユルくても」;第4章 運動部がきらい「体育教師らしさの故郷」;第5章 スポーツがきらい「残酷で、すばらしい文化」;第6章 そもそも運動がきらい「だからこそ、からだに還る」