ようこそ!
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
出版社名:PHP研究所
出版年月:2024年1月
ISBN:978-4-569-85651-3
219P 19cm
モヤモヤを言葉に変える「言語化」講座 人気スピーチライターが教える
ひきたよしあき/著
組合員価格 税込 1,568
(通常価格 税込 1,650円)
割引率 5%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
内容紹介:思いを言葉に変える方法を伝授。自分主体で言葉を考えるのではなく、相手のことを思うことで、伝わる言葉が紡がれることを教える一冊。
仕事がいやになった部下のために、働く楽しさを伝えるなら、どうすればいいか。広く世の中のために、このメッセージを伝えるには、どう言えば拡散するのか。誰かのために、と考えると、言葉の方向性が定まります。何が的確な言葉か、見えてきます。伝わったときの喜びは格別です。そして、人のために動けば動くほど、自分に返ってくるものなのです。人のことを考えることが、自分のことを考えることにつながります。それが「言語化力」を高める奥義だと心得てください。
もくじ情報:第1章 言語…(続く
内容紹介:思いを言葉に変える方法を伝授。自分主体で言葉を考えるのではなく、相手のことを思うことで、伝わる言葉が紡がれることを教える一冊。
仕事がいやになった部下のために、働く楽しさを伝えるなら、どうすればいいか。広く世の中のために、このメッセージを伝えるには、どう言えば拡散するのか。誰かのために、と考えると、言葉の方向性が定まります。何が的確な言葉か、見えてきます。伝わったときの喜びは格別です。そして、人のために動けば動くほど、自分に返ってくるものなのです。人のことを考えることが、自分のことを考えることにつながります。それが「言語化力」を高める奥義だと心得てください。
もくじ情報:第1章 言語化力の基本の「き」―「思い」を「言葉」にする基礎力強化(なぜ「思い」が「言葉」にならないのか;緊張せずに「思い」を伝える方法;正確な名称で話す―語彙を増やす(1) ほか);第2章 相手に伝わる「言語化力」―「話す」ではなく「聞いてもらう」(相手思いの言語化力を身につけよう;思いを届けるために、相手を知る;「みやげ話力」を身につけよう ほか);第3章 言語化力とは表現力―相手が身を乗り出して聞きたくなるコツ(聞き手中心の物語をつくる;他者の視点で表現する;相手に決定権を委ねない ほか)
著者プロフィール
ひきた よしあき(ヒキタ ヨシアキ)
コミュニケーションコンサルタント。スピーチライター。大阪芸術大学芸術学部放送学科客員教授。早稲田大学法学部卒業。博報堂に入社後、クリエイティブディレクターとして数々のCMを手がける。政治、行政、大手企業などのスピーチライターとしても活動し、幅広い業種・世代の価値観、世代間のギャップ、言葉遣いの違いなどを分析し、コミュニケーション能力が高まる方法を伝授する(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
ひきた よしあき(ヒキタ ヨシアキ)
コミュニケーションコンサルタント。スピーチライター。大阪芸術大学芸術学部放送学科客員教授。早稲田大学法学部卒業。博報堂に入社後、クリエイティブディレクターとして数々のCMを手がける。政治、行政、大手企業などのスピーチライターとしても活動し、幅広い業種・世代の価値観、世代間のギャップ、言葉遣いの違いなどを分析し、コミュニケーション能力が高まる方法を伝授する(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)