ようこそ!
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
出版社名:ベレ出版
出版年月:2025年7月
ISBN:978-4-86064-798-8
255P 21cm
「電気と発電」のことが一冊でまるごとわかる
川村康文/著
組合員価格 税込 1,782
(通常価格 税込 1,980円)
割引率 10%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
物理学としての電気を学ぶ本格的入門書。人間が電気をつくれるようになったのは19世紀になってからのことです。電気発見の歴史から、磁気と電気の違いと共通点、歯ごたえのある電気理論までを解説。発電の仕組みと現状も紹介します。
もくじ情報:序章 人類、電気と出会う;第1章 電気の正体って何?どんな性質がある?;第2章 電気の性質をくわしく知る;第3章 電流とはどういうものか;第4章 電気の力と磁気の力は何が違うのか;第5章 交流発電の原理を知る;第6章 水力から人力まで発電のいろいろ
物理学としての電気を学ぶ本格的入門書。人間が電気をつくれるようになったのは19世紀になってからのことです。電気発見の歴史から、磁気と電気の違いと共通点、歯ごたえのある電気理論までを解説。発電の仕組みと現状も紹介します。
もくじ情報:序章 人類、電気と出会う;第1章 電気の正体って何?どんな性質がある?;第2章 電気の性質をくわしく知る;第3章 電流とはどういうものか;第4章 電気の力と磁気の力は何が違うのか;第5章 交流発電の原理を知る;第6章 水力から人力まで発電のいろいろ
著者プロフィール
川村 康文(カワムラ ヤスフミ)
環太平洋大学次世代教育学部教授兼国際科学・教育研究所所長、北九州市科学館スペースLABO館長、東京理科大学理学部物理学科嘱託教授(非常勤)、(社)乳幼児STEM保育研究会理事、STEAM保育研究会会長、STEAM教育メソッド研究所所長。1959年、京都市生まれ。博士(エネルギー科学)。歌う大学教授。みんなが明るく楽しくなる「ぷち発明」を基礎とした「かわむらメソッド」を提唱。専門は、STEAM教育、科学教育、サイエンス・コミュニケーション。高校物理教師を約20年間務めた後、信州大学助教授、東京理科大学助教授・准教授を経て2008年4月より教授。その後、2025年…(続く
川村 康文(カワムラ ヤスフミ)
環太平洋大学次世代教育学部教授兼国際科学・教育研究所所長、北九州市科学館スペースLABO館長、東京理科大学理学部物理学科嘱託教授(非常勤)、(社)乳幼児STEM保育研究会理事、STEAM保育研究会会長、STEAM教育メソッド研究所所長。1959年、京都市生まれ。博士(エネルギー科学)。歌う大学教授。みんなが明るく楽しくなる「ぷち発明」を基礎とした「かわむらメソッド」を提唱。専門は、STEAM教育、科学教育、サイエンス・コミュニケーション。高校物理教師を約20年間務めた後、信州大学助教授、東京理科大学助教授・准教授を経て2008年4月より教授。その後、2025年4月より現職。サイエンス・レンジャー。科学技術の発明が多く賞も多数受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)