ようこそ!
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
出版社名:音楽之友社
出版年月:2025年8月
ISBN:978-4-276-20268-9
182P 21cm
メンデルスゾーンの音符たち 池辺晋一郎の「新メンデルスゾーン考」
池辺晋一郎/著
組合員価格 税込 2,079
(通常価格 税込 2,310円)
割引率 10%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
「心から感服してしまう天才」シューベルトと「極めて正統的な天才」メンデルスゾーン。天才作曲家の天才たるゆえんを“音符たち”から探り、面白く解説。日本クラシック界の重鎮・池辺晋一郎の代表著作『音符たち』シリーズの新装版化第3弾!!
もくじ情報:寂寥を聴く体験―序曲《フィンガルの洞窟》;アウフタクトで示した構成力―ピアノ・トリオ第1番;少年の不思議な創作―ヴァイオリン協奏曲ニ短調;言葉以上に饒舌―《無言歌集》;トゥッティの歓び!―交響曲第1番;引用の効用―交響曲第5番《宗教改革》;物語の世界を語り尽くす―《真夏の夜の夢》序曲;組曲形式の交響詩―劇音楽《真夏の夜の夢》より;燦然と輝く傑作―交響曲第4…(続く
「心から感服してしまう天才」シューベルトと「極めて正統的な天才」メンデルスゾーン。天才作曲家の天才たるゆえんを“音符たち”から探り、面白く解説。日本クラシック界の重鎮・池辺晋一郎の代表著作『音符たち』シリーズの新装版化第3弾!!
もくじ情報:寂寥を聴く体験―序曲《フィンガルの洞窟》;アウフタクトで示した構成力―ピアノ・トリオ第1番;少年の不思議な創作―ヴァイオリン協奏曲ニ短調;言葉以上に饒舌―《無言歌集》;トゥッティの歓び!―交響曲第1番;引用の効用―交響曲第5番《宗教改革》;物語の世界を語り尽くす―《真夏の夜の夢》序曲;組曲形式の交響詩―劇音楽《真夏の夜の夢》より;燦然と輝く傑作―交響曲第4番《イタリア》;技法の高みとファンタジー―八重奏曲;たまにはちょっと苦情を…―ピアノ協奏曲第1番&第2番;明快でシンプル―歌曲集;洗練の極み―序曲《美しいメルジーネの物語》;ルーツへの旅―オラトリオ《エリヤ》その1;作曲家としての強い意志―オラトリオ《エリヤ》その2;ベートーヴェンを継承して…―幻想曲《スコットランドふうソナタ》;そのコモンセンスの具現、人格そのもの―クラリネット・ソナタ;壮大無比な大傑作―交響曲第2番《讃歌》;大作曲家の前史―「シンフォニア」集;名曲誕生への紆余曲折―ヴァイオリン協奏曲ホ短調 その1;ユニークだらけの第1楽章―ヴァイオリン協奏曲ホ短調 その2;天才が示した新しい道―ヴァイオリン協奏曲ホ短調 その3;衒いのない絵画―序曲《静かな海と楽しい航海》;船旅の思い出も…―交響曲第3番《スコットランド》
著者プロフィール
池辺 晋一郎(イケベ シンイチロウ)
1943年水戸市生まれ。作曲を池内友次郎、島岡譲、矢代秋雄、三善晃の各氏に師事。67年東京芸術大学卒業。71年同大学院修了。在学中、安宅賞、66年日本音楽コンクール第1位、同年音楽之友社室内楽曲作曲懸賞第1位、67年中西音楽賞第3位、68年音楽之友社作曲賞などを受ける。以後、ザルツブルクTVオペラ祭優秀賞、イタリア放送協会賞3度、国際エミー賞、芸術祭優秀賞4度、尾高賞3度、毎日映画コンクール音楽賞3度、日本アカデミー賞優秀音楽賞9度(うち3度最優秀賞)、放送文化賞、渡邉暁雄音楽基金特別賞、文化庁創立50周年記念表彰、JXTG音楽賞、紫綬褒章。2018年文化…(続く
池辺 晋一郎(イケベ シンイチロウ)
1943年水戸市生まれ。作曲を池内友次郎、島岡譲、矢代秋雄、三善晃の各氏に師事。67年東京芸術大学卒業。71年同大学院修了。在学中、安宅賞、66年日本音楽コンクール第1位、同年音楽之友社室内楽曲作曲懸賞第1位、67年中西音楽賞第3位、68年音楽之友社作曲賞などを受ける。以後、ザルツブルクTVオペラ祭優秀賞、イタリア放送協会賞3度、国際エミー賞、芸術祭優秀賞4度、尾高賞3度、毎日映画コンクール音楽賞3度、日本アカデミー賞優秀音楽賞9度(うち3度最優秀賞)、放送文化賞、渡邉暁雄音楽基金特別賞、文化庁創立50周年記念表彰、JXTG音楽賞、紫綬褒章。2018年文化功労者、2022年旭日中綬章。東京音楽大学名誉教授、東京オペラシティ・ミュージックディレクター、石川県立音楽堂洋楽監督、姫路市文化国際交流財団芸術監督、世田谷区音楽事業部音楽監督ほか多くの文化団体の企画運営、コンクール選考などを務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)