|
内容紹介・もくじなど
著者プロフィール
田村 秀男(タムラ ヒデオ)
産経新聞特別記者・編集委員兼論説委員。昭和21(1946)年、高知県生まれ。昭和45(1970)年、早稲田大学政治経済学部経済学科卒業後、日本経済新聞社に入社。ワシントン特派員、経済部次長・編集委員、米アジア財団(サンフランシスコ)上級フェロー、香港支局長、東京本社編集委員、日本経済研究センター欧米研究会座長(兼任)を経て、平成18(2006)年、産経新聞社に移籍(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 田村 秀男(タムラ ヒデオ)
産経新聞特別記者・編集委員兼論説委員。昭和21(1946)年、高知県生まれ。昭和45(1970)年、早稲田大学政治経済学部経済学科卒業後、日本経済新聞社に入社。ワシントン特派員、経済部次長・編集委員、米アジア財団(サンフランシスコ)上級フェロー、香港支局長、東京本社編集委員、日本経済研究センター欧米研究会座長(兼任)を経て、平成18(2006)年、産経新聞社に移籍(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
◆発売:ワニブックス 発行:ワニ・プラス
◆著者プ…(続く)
◆発売:ワニブックス 発行:ワニ・プラス
◆著者プロフィール
田村秀男(たむら・ひでお)
産経新聞特別記者・編集委員兼論説委員。昭和21(1946)年、高知県生まれ。昭和45(1970)年、早稲田大学政治経済学部経済学科卒業後、日本経済新聞社に入社。ワシントン特派員、経済部次長・編集委員、米アジア財団(サンフランシスコ)上級フェロー、香港支局長、東京本社編集委員、日本経済研究センター欧米研究会座長(兼任)を経て、平成18(2006)年、産経新聞社に移籍、現在に至る。主な著書に『日経新聞の真実』(光文社新書)、『人民元・ドル・円』(岩波新書)、『経済で読む「日・米・中」関係』(扶桑社新書)、『日本再興』(ワニブックス)、『日本経済は誰のものなのか?』(共著・扶桑社)、『経済と安全保障』(共著・育鵬社)、『日本経済は再生できるか』(ワニブックス【PLUS】新書)、『現代日本経済史』『中国経済崩壊、そして日本は甦る』(ともにワニ・プラス)など。
日本には米国に“恩が売れる”優位性がある。いまこそ国益のために行動すべきだ!世界経済の分岐点を現場で50年以上見続けてきた経済記者が、米国経済と中国経済の実相をベースに米中の消耗戦を分析する。それを前提に日本の持つアドバンテージを明確にし、我が国経済再生のための施策を説く「道標の書」
もくじ情報:序章 トランプ高関税は米中消耗戦の号砲;第1章 消耗戦が始まった;第2章 米中露新三国志;第3章 石油、ドル、AI;第4章 トランプ流「狂人戦略」の正体;第5章 中国偽りのGDP;第6章 不動産バブル崩壊から金融危機へ;第7章 安値輸出は自滅の道;第8章 希少鉱物戦争の真相;第9章 人民元対ドル;第10章 どうする日本