ようこそ!
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
出版社名:筑摩書房
出版年月:2025年8月
ISBN:978-4-480-07704-2
318P 18cm
商人の戦国時代/ちくま新書 1871
川戸貴史/著
組合員価格 税込 1,040
(通常価格 税込 1,155円)
割引率 10%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
内容紹介:中央権力が衰退し混迷する戦国時代、秩序と自由の狭間を商人たちはいかに生き延びたのか? あまりに人間的なエピソードの数々から乱世を生きる経営戦略を学ぶ。
中央権力が衰退し混迷する戦国時代、旧来の秩序を破る新興商人を、権力者たちは取り締まることが困難になった。新旧商人の縄張り争い、金融業の出現、拠点都市の建設、利権ビジネスと借金トラブル、御用商人の暗躍、世界貿易への参入、「楽市・楽座」の実態―。幕府、朝廷、大名、寺社、海外勢力、様々なプレイヤーが乱立する時代に、商人たちは何を頼り、秩序と自由の狭間を生き延びたのか?史料に現れる、余りに人間的なエピソードの数々から、乱世を生き延びる戦略を学…(続く
内容紹介:中央権力が衰退し混迷する戦国時代、秩序と自由の狭間を商人たちはいかに生き延びたのか? あまりに人間的なエピソードの数々から乱世を生きる経営戦略を学ぶ。
中央権力が衰退し混迷する戦国時代、旧来の秩序を破る新興商人を、権力者たちは取り締まることが困難になった。新旧商人の縄張り争い、金融業の出現、拠点都市の建設、利権ビジネスと借金トラブル、御用商人の暗躍、世界貿易への参入、「楽市・楽座」の実態―。幕府、朝廷、大名、寺社、海外勢力、様々なプレイヤーが乱立する時代に、商人たちは何を頼り、秩序と自由の狭間を生き延びたのか?史料に現れる、余りに人間的なエピソードの数々から、乱世を生き延びる戦略を学ぶ。
もくじ情報:プロローグ 戦国時代の商人とはどういう存在だったのか?;第1章 戦国金融道―京都商人の栄枯盛衰;第2章 ほんとうの「楽市・楽座」―兵庫・堺・博多・伊勢大湊;第3章 新興商人vs.特権商人―利権だらけの中世;第4章 御用商人たちの暗躍―商人的活動を担った大名家臣;第5章 大名たちの経営戦略―「資源大国」日本;第6章 世界史の中の戦国時代―貿易を担った商人たち;エピローグ 新旧の秩序がせめぎ合った戦国時代
著者プロフィール
川戸 貴史(カワト タカシ)
1974年生まれ。一橋大学大学院経済学研究科博士後期課程単位修得退学。博士(経済学)。現在、名古屋市立大学大学院人間文化研究科教授。専門は日本中世史、貨幣経済史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
川戸 貴史(カワト タカシ)
1974年生まれ。一橋大学大学院経済学研究科博士後期課程単位修得退学。博士(経済学)。現在、名古屋市立大学大学院人間文化研究科教授。専門は日本中世史、貨幣経済史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)