|
内容紹介・もくじなど
著者プロフィール
野川 忍(ノガワ シノブ)
明治大学名誉教授。1974年県立千葉高校卒業、同年東京大学教養学部文科1類入学。2025年明治大学定年退職、同名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 野川 忍(ノガワ シノブ)
明治大学名誉教授。1974年県立千葉高校卒業、同年東京大学教養学部文科1類入学。2025年明治大学定年退職、同名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
労働法の到達点と未来を示す。労働者協同組合法、パート有期労働法、育児介護休業法などの重要な立法のほか、ジョブ型雇用やフリーランス、テレワークや最低賃金などをめぐる新たな政策の展開も踏まえ、初版を大幅アップデート。
もくじ情報:第1部 総論(労働法の意義と特質;労働法の生成 …(続く)
労働法の到達点と未来を示す。労働者協同組合法、パート有期労働法、育児介護休業法などの重要な立法のほか、ジョブ型雇用やフリーランス、テレワークや最低賃金などをめぐる新たな政策の展開も踏まえ、初版を大幅アップデート。
もくじ情報:第1部 総論(労働法の意義と特質;労働法の生成 ほか);第2部 個別的労働関係法(総説;労働契約法 ほか);第3部 日本の雇用政策(雇用政策の法的構造;特別な対象者に対する雇用促進政策);第4部 集団的労使関係法(労働組合;団体交渉と労使協議制 ほか);第5部 労働紛争解決システム(労働委員会による労使紛争解決システム;多様な労働紛争解決システムの諸相)