|
内容紹介・もくじなど
著者プロフィール
神田 眞人(カンダ マサト)
アジア開発銀行総裁。1965年兵庫県生まれ。87年東京大学法学部卒業後、大蔵省(現財務省)入省。91年に英オックスフォード大学で経済学修士号を取得。財務省では財政を担う主計局を主に歩み、2011年東日本大震災への対応や教育・科学技術強化などに尽力、国際局では03年の円売り介入や開発政策などにかかわった。6年間勤務した世界銀行では08年のリーマン・ショック対応も担った。21年から3年間にわたって財務官を務め、急激な円安局面での24年ぶりの円買い介入、ロシアのウクライナ侵攻への対応などを指揮した。25年から現職。コーポレートガバナンスの世界基準を決めるOECD企業統治…( ) 神田 眞人(カンダ マサト)
アジア開発銀行総裁。1965年兵庫県生まれ。87年東京大学法学部卒業後、大蔵省(現財務省)入省。91年に英オックスフォード大学で経済学修士号を取得。財務省では財政を担う主計局を主に歩み、2011年東日本大震災への対応や教育・科学技術強化などに尽力、国際局では03年の円売り介入や開発政策などにかかわった。6年間勤務した世界銀行では08年のリーマン・ショック対応も担った。21年から3年間にわたって財務官を務め、急激な円安局面での24年ぶりの円買い介入、ロシアのウクライナ侵攻への対応などを指揮した。25年から現職。コーポレートガバナンスの世界基準を決めるOECD企業統治委員会議長も8年務めた |
もくじ情報:第1章 これが「円安との戦い」の全内幕だ;第2章 2003年の「円高との格闘」を振り返る;第3章 ウクライナ情勢で奔走、IMF出資比率2位も死守;第4章 危機と対峙する リーマン・…(続く)
もくじ情報:第1章 これが「円安との戦い」の全内幕だ;第2章 2003年の「円高との格闘」を振り返る;第3章 ウクライナ情勢で奔走、IMF出資比率2位も死守;第4章 危機と対峙する リーマン・ショック、東日本大震災時の原発事故、コロナ危機;第5章 改革に挑む 大蔵・財務省改革、大学改革、企業統治改革;第6章 国際収支から見えた日本復活への処方箋;第7章 世界で戦う「宇宙人」の素顔