|
内容紹介・もくじなど
著者プロフィール
椎名 雄一(シイナ ユウイチ)
1973年千葉県生まれ。心理カウンセラー。千葉大学工学部情報工学科卒業。電気通信事業会社に入社後、20代でうつ病を発症し、約10年間、ひきこもり、自殺未遂などを経験。その後、自身の闘病生活を人のために活かしたいと一念発起し、心理学、心理療法を習得。自らの経験と患者の立場に立った独自のカウンセリング理論「椎名メソッド」を構築し、多くのクライアントを社会復帰へと導いた。現在は各方面でカウンセリング講座や講演を実施するほか、「学びリンク カウンセリング室」主席カウンセラーとして、全国から3000人以上が参加するオンライン保護者会「保護者ラボ(ほごらぼ)」を運営している…( ) 椎名 雄一(シイナ ユウイチ)
1973年千葉県生まれ。心理カウンセラー。千葉大学工学部情報工学科卒業。電気通信事業会社に入社後、20代でうつ病を発症し、約10年間、ひきこもり、自殺未遂などを経験。その後、自身の闘病生活を人のために活かしたいと一念発起し、心理学、心理療法を習得。自らの経験と患者の立場に立った独自のカウンセリング理論「椎名メソッド」を構築し、多くのクライアントを社会復帰へと導いた。現在は各方面でカウンセリング講座や講演を実施するほか、「学びリンク カウンセリング室」主席カウンセラーとして、全国から3000人以上が参加するオンライン保護者会「保護者ラボ(ほごらぼ)」を運営している。椎名ストレスケア研究所株式会社代表取締役。一般社団法人日本心理療法協会代表理事。学びリンクカウンセリング室主席カウンセラー(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
もくじ情報:第1章 なぜ、最適な進路や人生設計に「動詞」が必要なのか?;「子どもが動く」ときによく出てくる!頻出「動詞」18選;第2章 動詞がないと「思考停止」してしまう!?;第3章 自分に合った「動詞」を見つけるコツ;第4章 子どもが未来に動き出す「動詞」の見つけ方;第5章 「自…(続く)
もくじ情報:第1章 なぜ、最適な進路や人生設計に「動詞」が必要なのか?;「子どもが動く」ときによく出てくる!頻出「動詞」18選;第2章 動詞がないと「思考停止」してしまう!?;第3章 自分に合った「動詞」を見つけるコツ;第4章 子どもが未来に動き出す「動詞」の見つけ方;第5章 「自分」と「社会」をつなげる動詞の連携;進路選択や人生設計に役立つ動詞リスト「100選」