|
内容紹介・もくじなど
著者プロフィール
飯野 和好(イイノ カズヨシ)
1947年、埼玉県秩父郡長瀞町の山間にあった荒川沿いの三軒の集落に生まれ、少年時代を過ごす。セツ・モードセミナーでイラストレーションを学ぶ。「小さなスズナ姫」シリーズにより赤い鳥さし絵賞、『ねぎぼうずのあさたろう その1』により小学館児童出版文化賞、『みずくみに』により日本絵本賞、本書の姉妹篇である『ぼくとお山と羊のセーター』により産経児童出版文化賞タイヘイ賞を受賞。股旅姿の読み語り公演で全国を歩いている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 飯野 和好(イイノ カズヨシ)
1947年、埼玉県秩父郡長瀞町の山間にあった荒川沿いの三軒の集落に生まれ、少年時代を過ごす。セツ・モードセミナーでイラストレーションを学ぶ。「小さなスズナ姫」シリーズにより赤い鳥さし絵賞、『ねぎぼうずのあさたろう その1』により小学館児童出版文化賞、『みずくみに』により日本絵本賞、本書の姉妹篇である『ぼくとお山と羊のセーター』により産経児童出版文化賞タイヘイ賞を受賞。股旅姿の読み語り公演で全国を歩いている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
ぼくのおじいさんは、マムシをパッとつかまえるし、山の空気で天気がわかる。いたずらをすると、「このバチアタリがあ!!」と、すごい顔でおこるけど、木刀のつくりかたや、カマドの神様のこと、キノコのある…(続く)
ぼくのおじいさんは、マムシをパッとつかまえるし、山の空気で天気がわかる。いたずらをすると、「このバチアタリがあ!!」と、すごい顔でおこるけど、木刀のつくりかたや、カマドの神様のこと、キノコのある場所まで、なんでもおしえてくれる。秩父の山で自給自足のくらしをしていた作者の少年時代の思い出をもとにした絵本。産経児童出版文化賞タイヘイ賞受賞作『ぼくとお山と羊のセーター』の姉妹篇。