|
内容紹介・もくじなど
著者プロフィール
野村 高文(ノムラ タカフミ)
Podcastプロデューサー・編集者。東京大学文学部卒。PHP研究所、ボストン・コンサルティング・グループ、ニューズピックスを経て、2022年にPodcast Studio Chronicleを設立。制作した音声番組「a scope」「経営中毒」で、JAPAN PODCAST AWARDSベストナレッジ賞を2年連続受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 野村 高文(ノムラ タカフミ)
Podcastプロデューサー・編集者。東京大学文学部卒。PHP研究所、ボストン・コンサルティング・グループ、ニューズピックスを経て、2022年にPodcast Studio Chronicleを設立。制作した音声番組「a scope」「経営中毒」で、JAPAN PODCAST AWARDSベストナレッジ賞を2年連続受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
100万人の通りすがりの視聴者よりも、1万人の濃いリスナーがビジネスを変える。聴かれるポッドキャストは「発見×理解×共感×空間設計」でつくる。
もくじ情報:序章 いま、ポッドキャストを始めるべき理由;第1章 企画 「おもしろいポッドキャスト」をつくる4つの要素;第2章 トークテーマ&台本 ポッドキャストは準備が7割;第3章 話し方&聞き方 その場で生まれる「対話の力」を信じる;第4章 収録 機材、場所、心構えについて;第5章 編集 プロ品質を目指すうえで最低限やるべきこと;第6章 流通&マネタイズ 「お金」以外の目的を決める;終章 情報は人生を変え、世界を変える