ようこそ!
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
出版社名:技術評論社
出版年月:2025年12月
ISBN:978-4-297-15239-0
207P 19cm
三角形から始まる整数論への超入門 フェルマーからオイラー、ガウス、アイゼンシュタインへ/数学への招待
小林吹代/著
組合員価格 税込 2,299
(通常価格 税込 2,420円)
割引率 5%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
もくじ情報:第1章 古代バビロニアのプリンプトン322(「ピタゴラス数」ってどんな数?;粘土板「プリンプトン322」の数の正体とは ほか);第2章 フェルマーの「直角三角形の定理」(ある数学者の若き日の思い出;どんな奇数がαとなりうるのでしょうか ほか);第3章 素数の諸定理と“素数の形”(「余り」に着目しよう;「ユークリッドの互除法」で逆数を求めよう ほか);第4章 連分数と「ガロアの初論文」(√pを連分数で表してみよう;√pの連分数展開の中身を吟味しよう ほか);第5章 ガウス整数とアイゼンシュタイン整数(複素数を手中の玉としたガウス;ガウス整数の単数(1の約数)を見てみよう ほか)
もくじ情報:第1章 古代バビロニアのプリンプトン322(「ピタゴラス数」ってどんな数?;粘土板「プリンプトン322」の数の正体とは ほか);第2章 フェルマーの「直角三角形の定理」(ある数学者の若き日の思い出;どんな奇数がαとなりうるのでしょうか ほか);第3章 素数の諸定理と“素数の形”(「余り」に着目しよう;「ユークリッドの互除法」で逆数を求めよう ほか);第4章 連分数と「ガロアの初論文」(√pを連分数で表してみよう;√pの連分数展開の中身を吟味しよう ほか);第5章 ガウス整数とアイゼンシュタイン整数(複素数を手中の玉としたガウス;ガウス整数の単数(1の約数)を見てみよう ほか)
著者プロフィール
小林 吹代(コバヤシ フキヨ)
1954年福井県生まれ。1979年名古屋大学大学院理学研究科博士課程(前期課程)修了。2014年介護のため早期退職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
小林 吹代(コバヤシ フキヨ)
1954年福井県生まれ。1979年名古屋大学大学院理学研究科博士課程(前期課程)修了。2014年介護のため早期退職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)