|
内容紹介・もくじなど
著者プロフィール
寺西 貞弘(テラニシ サダヒロ)
1953年4月大阪府摂津市に生まれる。1978年3月関西大学文学部史学科卒業(日本古代史専攻)。1989年3月関西大学大学院博士課程後期課程修了、文学博士。職歴―1984年11月和歌山市立博物館学芸員。のち、同館学芸課長、副館長を経て2002年4月和歌山市立博物館館長(現在に至る)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 寺西 貞弘(テラニシ サダヒロ)
1953年4月大阪府摂津市に生まれる。1978年3月関西大学文学部史学科卒業(日本古代史専攻)。1989年3月関西大学大学院博士課程後期課程修了、文学博士。職歴―1984年11月和歌山市立博物館学芸員。のち、同館学芸課長、副館長を経て2002年4月和歌山市立博物館館長(現在に至る)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
もくじ情報:序章 熊野の概念(熊野名義考;熊野と牟婁;紀伊国と熊野の和名抄郷);第1章 熊野をめぐる神話(巨岩遺跡花の窟の祭祀;国譲り神話と熊野諸手船;神武東征神話の再検討);第2章 古代熊野の信仰(律令国家祭祀と熊野参詣;熊野参詣の実像…(続く)
もくじ情報:序章 熊野の概念(熊野名義考;熊野と牟婁;紀伊国と熊野の和名抄郷);第1章 熊野をめぐる神話(巨岩遺跡花の窟の祭祀;国譲り神話と熊野諸手船;神武東征神話の再検討);第2章 古代熊野の信仰(律令国家祭祀と熊野参詣;熊野参詣の実像;「為房卿記」にみえる熊野参詣;道成寺物語にみる古代の熊野);第3章 熊野とみやこ(古代熊野への道程;熊野国造の源流;有間皇子事件の再検討;永興禅師小伝;熊野直広浜の生涯)