ようこそ!
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
出版社名:知泉書館
出版年月:2009年11月
ISBN:978-4-86285-069-0
360,10P 22cm
感覚する人とその物理学/デカルト研究 3
村上勝三/著
組合員価格 税込 7,106
(通常価格 税込 7,480円)
割引率 5%
お取り寄せ
お届け日未定
※お盆前後は商品のお届けが通常より遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
「私が思う」という「コギト」がデカルト哲学の革新の源泉であるのは被造性をもっていないからである。しかし「私」がすべての他人でもあるためには、「私」を超えて神を設定しなければその理由が与えられない。この理由の探究の末にデカルトは神を見出した。神とは必然的実在であり最前なるものであり無限である。「神」概念なしにデカルト哲学は成り立たない。しかるに現代哲学は「無限」について論じる場を提供しうるのか。この問題意識から第1部では「第六省察」をテクストに即して分析、『省察』全体における役割、想像力、感覚、実象的区別、物体の実在証明、身心の合一、そして個人倫理の基礎を考察する。第2部では物体の実在証明、感覚…(続く
「私が思う」という「コギト」がデカルト哲学の革新の源泉であるのは被造性をもっていないからである。しかし「私」がすべての他人でもあるためには、「私」を超えて神を設定しなければその理由が与えられない。この理由の探究の末にデカルトは神を見出した。神とは必然的実在であり最前なるものであり無限である。「神」概念なしにデカルト哲学は成り立たない。しかるに現代哲学は「無限」について論じる場を提供しうるのか。この問題意識から第1部では「第六省察」をテクストに即して分析、『省察』全体における役割、想像力、感覚、実象的区別、物体の実在証明、身心の合一、そして個人倫理の基礎を考察する。第2部では物体の実在証明、感覚の三段階、そして意識概念と内的感覚を新たに考察することにより、17世紀の哲学史的空間のなかにおけるデカルト哲学の特有性を明らかにする。第五省察は数学に基礎を与え、第六省察では感覚の確かさが数学とともに物理学を支え、物理学的探究は感覚と想像力に助けられた知性によって遂行されることを解明する。ここに『観念と存在』『数学あるいは存在の重み』と本書をもってデカルト三部作が完成した。
もくじ情報:第1部 「第六省察」研究(予備的考察;構成についての諸解釈;「第六省察」の構成;想像力に向かって;想像力とは何であるのか「想像力」理論の展開;「感覚」論への出で立ち:感覚のこれまで;物体の実在証明と物理学;人間としての「私」);第2部 「感覚」論の諸相と物体の実在証明(物体の実在証明における「感覚」と「想像力」の役割について;感覚の三段階;曖昧にして不分明なる「意識」;内的感覚)
著者プロフィール
村上 勝三(ムラカミ カツゾ)
1944年に生まれる。東京大学大学院博士課程満期退学。東洋大学文学部教授。文学博士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
村上 勝三(ムラカミ カツゾ)
1944年に生まれる。東京大学大学院博士課程満期退学。東洋大学文学部教授。文学博士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)