ようこそ!
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
出版社名:雄山閣
出版年月:2010年10月
ISBN:978-4-639-02162-9
285P 21cm
芸十夜 対談 復刻版
坂東三津五郎/著 武智鉄二/著
組合員価格 税込 3,135
(通常価格 税込 3,300円)
割引率 5%
お取り寄せ
お届け日未定
※お盆前後は商品のお届けが通常より遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
“名優”八代目坂東三津五郎と“鬼才”武智鉄二が「芸」について語り合った十夜の記録。伝説の名著がついに復刊。
“名優”八代目坂東三津五郎と“鬼才”武智鉄二が「芸」について語り合った十夜の記録。伝説の名著がついに復刊。
著者プロフィール
坂東 三津五郎(バンドウ ミツゴロウ)
明治39年(1906)10月東京生まれ。明治43年(1910)に七代目坂東三津五郎の養子となり、大正2年(1913)1月市村座にて三代目坂東八十助として初舞台。昭和3年(1928)6月明治座「鞍馬源氏」の牛若丸で六代目坂東簑助を襲名。昭和7年には研究劇団「新劇場」を設立。以後宝東劇団を経て松竹に復帰し関西を中心に活躍、特に戦後の「武智歌舞伎」には指導役として参加、多くの若手歌舞伎俳優を育てた。その後東京に戻り、昭和37年(1962)9月歌舞伎座「喜撰」などで八代目坂東三津五郎を襲名。昭和48年には人間国宝の認定を受ける。読書家・博識家で知られ多数の著書が…(続く
坂東 三津五郎(バンドウ ミツゴロウ)
明治39年(1906)10月東京生まれ。明治43年(1910)に七代目坂東三津五郎の養子となり、大正2年(1913)1月市村座にて三代目坂東八十助として初舞台。昭和3年(1928)6月明治座「鞍馬源氏」の牛若丸で六代目坂東簑助を襲名。昭和7年には研究劇団「新劇場」を設立。以後宝東劇団を経て松竹に復帰し関西を中心に活躍、特に戦後の「武智歌舞伎」には指導役として参加、多くの若手歌舞伎俳優を育てた。その後東京に戻り、昭和37年(1962)9月歌舞伎座「喜撰」などで八代目坂東三津五郎を襲名。昭和48年には人間国宝の認定を受ける。読書家・博識家で知られ多数の著書がある。昭和50年(1975)1月逝去(享年六十八)