ようこそ!
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
出版社名:ミネルヴァ書房
出版年月:2011年4月
ISBN:978-4-623-06022-1
211P 21cm
福祉系NPOのすすめ 実践からのメッセージ/実践のすすめ
牧里毎治/監修 守本友美/編著 水谷綾/編著 立石宏昭/編著
組合員価格 税込 2,508
(通常価格 税込 2,640円)
割引率 5%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
福祉系NPOが求められるようになった背景から設立方法・運営課題まで、NPO団体が福祉コミュニティの構築のために必要な連携・協働のあり方について解説する。そして、実践現場で活動する声として、福祉ニーズに取り組むようになった「想い」や人と人との「つながり方」について紹介する。
もくじ情報:基礎編(福祉系NPOとは何か―その生成と機能;NPOを組織するとは;NPOの法人化と運営課題;市民と地域セクターをつないで;福祉NPOと地域福祉);実践編(在宅サービスをつくる―この30年を振り返って;障害者と学生とまちづくり、地域生活支援;HIV/AIDSとともに生きる人たちがありのままに生きるために;子どもへ…(続く
福祉系NPOが求められるようになった背景から設立方法・運営課題まで、NPO団体が福祉コミュニティの構築のために必要な連携・協働のあり方について解説する。そして、実践現場で活動する声として、福祉ニーズに取り組むようになった「想い」や人と人との「つながり方」について紹介する。
もくじ情報:基礎編(福祉系NPOとは何か―その生成と機能;NPOを組織するとは;NPOの法人化と運営課題;市民と地域セクターをつないで;福祉NPOと地域福祉);実践編(在宅サービスをつくる―この30年を振り返って;障害者と学生とまちづくり、地域生活支援;HIV/AIDSとともに生きる人たちがありのままに生きるために;子どもへの暴力のない社会を目指して;貧困問題を通して社会を変える;薬物依存からの回復;子どもの最善の利益から考える環境整備;災害に強いまちづくり・ひとづくり;市民育成と情報交流ネットワークで地域力を育む)
著者プロフィール
牧里 毎治(マキサト ツネジ)
1977年大阪市立大学大学院生活科学研究科博士課程退学。1995年大阪府立大学社会福祉学部教授。2001年関西学院大学社会学部教授。現在、関西学院大学人間福祉学部社会起業学科教授、日本地域福祉学会会長、日本学術会議連携委員「社会学」、日本福祉社会学会理事、社会福祉法人大阪ボランティア協会理事長ほか
牧里 毎治(マキサト ツネジ)
1977年大阪市立大学大学院生活科学研究科博士課程退学。1995年大阪府立大学社会福祉学部教授。2001年関西学院大学社会学部教授。現在、関西学院大学人間福祉学部社会起業学科教授、日本地域福祉学会会長、日本学術会議連携委員「社会学」、日本福祉社会学会理事、社会福祉法人大阪ボランティア協会理事長ほか