|
内容紹介・もくじなど
著者プロフィール
牧里 毎治(マキサト ツネジ)
1977年大阪市立大学大学院生活科学研究科博士課程退学。1995年大阪府立大学社会福祉学部教授。2001年関西学院大学社会学部教授。現在、関西学院大学人間福祉学部社会起業学科教授、日本地域福祉学会会長、日本学術会議連携委員「社会学」、日本福祉社会学会理事、社会福祉法人大阪ボランティア協会理事長ほか 牧里 毎治(マキサト ツネジ)
1977年大阪市立大学大学院生活科学研究科博士課程退学。1995年大阪府立大学社会福祉学部教授。2001年関西学院大学社会学部教授。現在、関西学院大学人間福祉学部社会起業学科教授、日本地域福祉学会会長、日本学術会議連携委員「社会学」、日本福祉社会学会理事、社会福祉法人大阪ボランティア協会理事長ほか |
もくじ情報:基礎編(福祉系NPOとは何か―その生成と機能;NPOを組織するとは;NPOの法人化と運営課題;市民と地域セクターをつないで;福祉NPOと地域福祉);実践編(在宅サービスをつくる―この30年を振り返って;障害者と学生とまちづくり、地域生活支援;HIV/AIDSとともに生きる人たちがありのままに生きるために;子どもへ…(続く)
もくじ情報:基礎編(福祉系NPOとは何か―その生成と機能;NPOを組織するとは;NPOの法人化と運営課題;市民と地域セクターをつないで;福祉NPOと地域福祉);実践編(在宅サービスをつくる―この30年を振り返って;障害者と学生とまちづくり、地域生活支援;HIV/AIDSとともに生きる人たちがありのままに生きるために;子どもへの暴力のない社会を目指して;貧困問題を通して社会を変える;薬物依存からの回復;子どもの最善の利益から考える環境整備;災害に強いまちづくり・ひとづくり;市民育成と情報交流ネットワークで地域力を育む)