ようこそ!
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
出版社名:平凡社
出版年月:2012年5月
ISBN:978-4-582-20668-5
270P 19cm
美術「心」論 漱石に学ぶ鑑賞入門
古田亮/著
組合員価格 税込 1,672
(通常価格 税込 1,760円)
割引率 5%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※お盆前後は商品のお届けが通常より遅れる場合がございます。
美術を見るとはどのような行為か。漱石が「心」について語った講義を元に、美術と心の関係を解明する。3・11以降の新・美術入門。
美術を見るとはどのような行為か。漱石が「心」について語った講義を元に、美術と心の関係を解明する。3・11以降の新・美術入門。
内容紹介・もくじなど
美術作品を見るとは、どのようなことなのか。作品に感動するとはどのような体験なのか―。美術と心の関係を真摯に探った快著。
もくじ情報:第1章 漱石先生の「心」論;第2章 「心」とは何か 知情意論の展開;第3章 知の美術;第4章 意の美術;第5章 情の美術;第6章 心のリズム;第7章 心の裏側;第8章 現代美術と心;エピローグ 心はひとつひとつ;付録 夏目漱石「文芸の哲学的基礎」
美術作品を見るとは、どのようなことなのか。作品に感動するとはどのような体験なのか―。美術と心の関係を真摯に探った快著。
もくじ情報:第1章 漱石先生の「心」論;第2章 「心」とは何か 知情意論の展開;第3章 知の美術;第4章 意の美術;第5章 情の美術;第6章 心のリズム;第7章 心の裏側;第8章 現代美術と心;エピローグ 心はひとつひとつ;付録 夏目漱石「文芸の哲学的基礎」
著者プロフィール
古田 亮(フルタ リョウ)
1964年東京都生まれ。93年東京国立博物館研究員。98年東京国立近代美術館(01年より主任研究官)を経て、06年に東京藝術大学大学美術館助教授に就任、現在准教授。専門は近代日本美術史。2010年には『俵屋宗達 琳派の祖の真実』(平凡社新書)で第32回サントリー学芸賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
古田 亮(フルタ リョウ)
1964年東京都生まれ。93年東京国立博物館研究員。98年東京国立近代美術館(01年より主任研究官)を経て、06年に東京藝術大学大学美術館助教授に就任、現在准教授。専門は近代日本美術史。2010年には『俵屋宗達 琳派の祖の真実』(平凡社新書)で第32回サントリー学芸賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)