|
内容紹介・もくじなど
著者プロフィール
色川 大吉(イロカワ ダイキチ)
1925年、千葉県佐原市生まれ。1944~45年、海軍航空隊。1948年東大文学部国史科卒業。東京経済大学名誉教授。演劇人、登山家、旅行家(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 色川 大吉(イロカワ ダイキチ)
1925年、千葉県佐原市生まれ。1944~45年、海軍航空隊。1948年東大文学部国史科卒業。東京経済大学名誉教授。演劇人、登山家、旅行家(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
もくじ情報:近代の光と闇(歴史家の見た宮沢賢治の光と闇;甲斐の人・保阪嘉内と林清継 ほか);多摩という創造の場(近代多摩の民衆史;半世紀ぶりに完結した『北村透谷』 ほか);憲法について三題(五日市憲法草案の発見―その歴史的意義;江井秀雄の千葉卓三郎論 ほか);敗戦と青春(江成常夫『鬼哭の島』をめぐって;五七年目の再会 ほか);六人の歴史学者(吉沢和夫と日本民話の会;服部之総とノーマン―『クリオの顔』 ほか)
もくじ情報:近代の光と闇(歴史家の見た宮沢賢治の光と闇;甲斐の人・保阪嘉内と林清継 ほか);多摩という創造の場(近代多摩の民衆史;半世紀ぶりに完結した『北村透谷』 ほか);憲法について三題(五日市憲法草案の発見―その歴史的意義;江井秀雄の千葉卓三郎論 ほか);敗戦と青春(江成常夫『鬼哭の島』をめぐって;五七年目の再会 ほか);六人の歴史学者(吉沢和夫と日本民話の会;服部之総とノーマン―『クリオの顔』 ほか)