|
内容紹介・もくじなど
著者プロフィール
西川 勝(ニシカワ マサル)
1957年生まれ。看護師、臨床哲学専攻。現在、大阪大学コミュニケーションデザイン・センター特任教授。精神科病棟での見習い看護師を皮切りに、人工血液透析、老人介護施設と職場を移しつつ、二十数年にわたって臨床の現場での経験を積む。その一方で、関西大学の二部、大阪大学大学院文学研究科にて哲学を学び、看護の実際に即してケアのあり方をめぐる哲学的考察を行う。現在は「認知症ケア」にかかわるコミュニケーションの研究・実践を進行中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 西川 勝(ニシカワ マサル)
1957年生まれ。看護師、臨床哲学専攻。現在、大阪大学コミュニケーションデザイン・センター特任教授。精神科病棟での見習い看護師を皮切りに、人工血液透析、老人介護施設と職場を移しつつ、二十数年にわたって臨床の現場での経験を積む。その一方で、関西大学の二部、大阪大学大学院文学研究科にて哲学を学び、看護の実際に即してケアのあり方をめぐる哲学的考察を行う。現在は「認知症ケア」にかかわるコミュニケーションの研究・実践を進行中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
もくじ情報:序章 となりの認知症(玉手箱;名札 ほか);第1章 木陰で老い人の不思議な語りを聴く(半端な知識など邪魔なものはない;心がほどける ほか);第2章 …(続く)
もくじ情報:序章 となりの認知症(玉手箱;名札 ほか);第1章 木陰で老い人の不思議な語りを聴く(半端な知識など邪魔なものはない;心がほどける ほか);第2章 とつとつダンス(とつとつな音;「伝わらないこと」のおもしろさ ほか);第3章 「伝わらない」ことの魅力(伝わらないことの豊かさ;ディスコミュニケーションの諸相 ほか);第4章 介護は感情労働!?(ケアの記述へ;労働と仕事 ほか)