ようこそ!
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
出版社名:ハザ
出版年月:2024年4月
ISBN:978-4-910751-04-7
189P 19cm
臨床哲学への歩み/ホモ・クーランスの本
西川勝/著
組合員価格 税込 1,986
(通常価格 税込 2,090円)
割引率 5%
お取り寄せ
お届け日未定
※お盆前後は商品のお届けが通常より遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
「『わからない』というところから出発するためには、『わからないこと』に耐えつつ、『わからないこと』を相手と共に悩むような姿勢が必要です。それは自信満々の医療というものではありません」自分が語るのではなく、苦しみのベッドサイドで相手の話を聴く哲学へ―。看護・介護から臨床哲学の道に進み、哲学カフェやダンスワークショップの活動にも取り組む著者の歩み、人々との出会いを語るエッセイ集。
もくじ情報:1 臨床哲学への歩み(「感情労働」って言うな!―臨床哲学の立場から;医療に哲学は必要か?;生まれてこなかった子どものために;洛星高校で授業したよなあ―“老いる”を哲学する);2 ココルームのこと、とつとつダン…(続く
「『わからない』というところから出発するためには、『わからないこと』に耐えつつ、『わからないこと』を相手と共に悩むような姿勢が必要です。それは自信満々の医療というものではありません」自分が語るのではなく、苦しみのベッドサイドで相手の話を聴く哲学へ―。看護・介護から臨床哲学の道に進み、哲学カフェやダンスワークショップの活動にも取り組む著者の歩み、人々との出会いを語るエッセイ集。
もくじ情報:1 臨床哲学への歩み(「感情労働」って言うな!―臨床哲学の立場から;医療に哲学は必要か?;生まれてこなかった子どものために;洛星高校で授業したよなあ―“老いる”を哲学する);2 ココルームのこと、とつとつダンスのこと(孤独に応答する孤独;釜ヶ崎の人、ふじやん;ココルームで遊びすぎた;愛のレッスン;認知症と呼ばれる老い人との関係を考え直す);3 出会いから考える(鷲田さん、とのこと;中井久夫は渋い―ナースだった男がしびれたこと;記憶のかけら―陸軍看護婦になった母;動くためにとまる)
著者プロフィール
西川 勝(ニシカワ マサル)
1975年、大阪生まれ。専門は、看護と臨床哲学。元大阪大学コミュニケーションデザイン・センター特任教授。現在はNPOココペリ121理事。高校卒業後、精神科・透析治療・老人介護の現場で看護師や介護士として働く。一方で関西大学の2部で哲学を学び、後に大阪大学大学院文学研究科博士前期課程修了。現在は「認知症コミュニケーション」の研究を行いつつ、哲学カフェやダンスワークショップなどの活動にも取り組む(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
西川 勝(ニシカワ マサル)
1975年、大阪生まれ。専門は、看護と臨床哲学。元大阪大学コミュニケーションデザイン・センター特任教授。現在はNPOココペリ121理事。高校卒業後、精神科・透析治療・老人介護の現場で看護師や介護士として働く。一方で関西大学の2部で哲学を学び、後に大阪大学大学院文学研究科博士前期課程修了。現在は「認知症コミュニケーション」の研究を行いつつ、哲学カフェやダンスワークショップなどの活動にも取り組む(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

同じ著者名で検索した本