ようこそ!
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
出版社名:人文書院
出版年月:2016年9月
ISBN:978-4-409-54083-1
605P 22cm
島/南の精神誌
岡谷公二/著
組合員価格 税込 8,151
(通常価格 税込 8,580円)
割引率 5%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
日本人にとって神とは何か。原初の神社を求め、沖縄の御嶽から遠く朝鮮半島の堂まで、聖なる森を飽くことなく訪ね歩く、あるいは、自文明を厳しく否定した西欧の南方行の系譜をたどり、これと対比しながら日本人にとっての南の意味を執拗に問い続ける。半世紀を超える弛まぬ旅の思考。
もくじ情報:1 島の精神誌(島断章;沖縄で ほか);2 神の森 森の神(ひとつの経験―御嶽;奄美の神山 ほか);3 南の精神誌(三宅島にて;八重山の歳月 ほか);4 南海漂蕩(南方行の系譜;南海漂蕩―杉浦佐助の生と死 ほか);5 引き裂かれた旅人―民族学者アルフレッド・メトローの場合
日本人にとって神とは何か。原初の神社を求め、沖縄の御嶽から遠く朝鮮半島の堂まで、聖なる森を飽くことなく訪ね歩く、あるいは、自文明を厳しく否定した西欧の南方行の系譜をたどり、これと対比しながら日本人にとっての南の意味を執拗に問い続ける。半世紀を超える弛まぬ旅の思考。
もくじ情報:1 島の精神誌(島断章;沖縄で ほか);2 神の森 森の神(ひとつの経験―御嶽;奄美の神山 ほか);3 南の精神誌(三宅島にて;八重山の歳月 ほか);4 南海漂蕩(南方行の系譜;南海漂蕩―杉浦佐助の生と死 ほか);5 引き裂かれた旅人―民族学者アルフレッド・メトローの場合
著者プロフィール
岡谷 公二(オカヤ コウジ)
1929年生。東京大学文学部美学美術史学科卒業。跡見学園女子大学名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
岡谷 公二(オカヤ コウジ)
1929年生。東京大学文学部美学美術史学科卒業。跡見学園女子大学名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)