|
内容紹介・もくじなど
著者プロフィール
荒川 清秀(アラカワ キヨヒデ)
1949年、兵庫県養父郡(現養父市)八鹿町の生まれ。言語形成は大阪北摂地区。大阪市立大学大学院文学研究科中国文字専攻博士課程を修了。現在、愛知大学地域政策学部教授、博士(文学)。1990年NHKラジオ中国語講座入門編講師、97年同応用編講師、2008年同「まいにち中国語」講師、09年、10年同「テレビで中国語」講師。日本中国語学会副会長、中国語教育学会会長を経て、現在、中国語教育学会代表理事。専門は日中対照研究。近代の日中語彙交流(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 荒川 清秀(アラカワ キヨヒデ)
1949年、兵庫県養父郡(現養父市)八鹿町の生まれ。言語形成は大阪北摂地区。大阪市立大学大学院文学研究科中国文字専攻博士課程を修了。現在、愛知大学地域政策学部教授、博士(文学)。1990年NHKラジオ中国語講座入門編講師、97年同応用編講師、2008年同「まいにち中国語」講師、09年、10年同「テレビで中国語」講師。日本中国語学会副会長、中国語教育学会会長を経て、現在、中国語教育学会代表理事。専門は日中対照研究。近代の日中語彙交流(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
もくじ情報:1 日本語と中国語;2 動詞の意味;3 ことばの変化;4 語素と語構成;5 台湾の中国語;6 成…(続く)
もくじ情報:1 日本語と中国語;2 動詞の意味;3 ことばの変化;4 語素と語構成;5 台湾の中国語;6 成語、慣用句;7 漢字と漢字音;8 中国語辞書から;特別編1 街の中国語から見えてくるもの;特別編2 わたしの道具部屋