|
内容紹介・もくじなど
著者プロフィール
荒川 清秀(アラカワ キヨヒデ)
1949年兵庫県生まれ。愛知大学地域政策学部教授、博士(文学)。専門は日中対照研究、近代の日中語彙交流、現代中国語の文法と語彙。中国語教育学会会長、日本中国語学会副会長・理事を歴任。1990年、1997年、2008年NHKラジオ中国語講座講師。2009年、2010年Eテレ「テレビで中国語」講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 荒川 清秀(アラカワ キヨヒデ)
1949年兵庫県生まれ。愛知大学地域政策学部教授、博士(文学)。専門は日中対照研究、近代の日中語彙交流、現代中国語の文法と語彙。中国語教育学会会長、日本中国語学会副会長・理事を歴任。1990年、1997年、2008年NHKラジオ中国語講座講師。2009年、2010年Eテレ「テレビで中国語」講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
もくじ情報:序章 漢語の日中往来;第1章 「電池」になぜ「池…(続く)
もくじ情報:序章 漢語の日中往来;第1章 「電池」になぜ「池」がつくのか?―身近な用語の謎;第2章 「文明」「文化」は日本からの逆輸入?―日本から渡った漢語;第3章 「半島」「回帰線」はどうできたか?―日本での漢語のつくられ方;第4章 なぜ「熱帯」は「暑帯」ではないのか?―中国での漢語のつくられ方;第5章 「空気」は日中双方でつくられた?―成り立ちに謎がある漢語;終章 日本語と中国語のあいだで