ようこそ!
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
出版社名:KADOKAWA
出版年月:2018年9月
ISBN:978-4-04-400399-9
362P 15cm
歴史としての戦後史学 ある歴史家の証言/角川ソフィア文庫 I142-2
網野善彦/〔著〕
組合員価格 税込 1,129
(通常価格 税込 1,188円)
割引率 5%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
歴史家・網野善彦がその学問形成と戦後史学の足跡を重ねわせた自伝的名著。歴史家・網野善彦の知られざる学問形成の足跡、苦悩と挫折、そして歴史学会に対する危惧と展望を示した、自伝的名著。解説・清水克行
歴史家・網野善彦がその学問形成と戦後史学の足跡を重ねわせた自伝的名著。歴史家・網野善彦の知られざる学問形成の足跡、苦悩と挫折、そして歴史学会に対する危惧と展望を示した、自伝的名著。解説・清水克行
内容紹介・もくじなど
それまでの自分の生き方の決定的な誤りに気付いた1953年の夏から40余年間、ひたすらに学問と研究に向き合い、独自の歴史像を拓き続けた歴史家・網野善彦。「一つ一つの仕事、一通一通の文書を大切にするような姿勢だけは崩すまい」―戦後史学の当事者でもあった著者の苦悩と挫折、知られざる学問形成の足跡に肉薄。今後の歴史学に対する危惧を抱きつつも、その新たな展開へ強い願いを込めた自伝的名著。
もくじ情報:戦後の“戦争犯罪”;1 戦後歴史学の五十年(戦後歴史学の五十年―歴史観の問題を中心に;津田左右吉氏の学問における「生活」と「科学」 ほか);2 歴史学と研究者(歴史家の姿勢『川崎庸之歴史著作選集3 平安の文…(続く
それまでの自分の生き方の決定的な誤りに気付いた1953年の夏から40余年間、ひたすらに学問と研究に向き合い、独自の歴史像を拓き続けた歴史家・網野善彦。「一つ一つの仕事、一通一通の文書を大切にするような姿勢だけは崩すまい」―戦後史学の当事者でもあった著者の苦悩と挫折、知られざる学問形成の足跡に肉薄。今後の歴史学に対する危惧を抱きつつも、その新たな展開へ強い願いを込めた自伝的名著。
もくじ情報:戦後の“戦争犯罪”;1 戦後歴史学の五十年(戦後歴史学の五十年―歴史観の問題を中心に;津田左右吉氏の学問における「生活」と「科学」 ほか);2 歴史学と研究者(歴史家の姿勢『川崎庸之歴史著作選集3 平安の文化と歴史』解説;『論集 中世の窓』について ほか);3 史料を読む(東寺百合文書と中世史研究);4 日本常民文化研究所(戦後の日本常民文化研究所と文書整理;古文書の結ぶ縁);5 渋沢敬三の学問と生き方(渋沢敬三の学問と生き方『澁澤敬三著作集 第三巻』解説;被差別部落・「原始民族」への言及について ほか);インタビュー 私の生き方
著者プロフィール
網野 善彦(アミノ ヨシヒコ)
1928年、山梨県生まれ。東京大学文学部卒業。都立北園高校教諭、名古屋大学文学部助教授、神奈川大学短期大学部教授、同大学経済学部特任教授を歴任。専門は日本中世史、日本海民史。著書多数。2004年逝去(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
網野 善彦(アミノ ヨシヒコ)
1928年、山梨県生まれ。東京大学文学部卒業。都立北園高校教諭、名古屋大学文学部助教授、神奈川大学短期大学部教授、同大学経済学部特任教授を歴任。専門は日本中世史、日本海民史。著書多数。2004年逝去(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

同じ著者名で検索した本