ようこそ!
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
出版社名:名古屋大学出版会
出版年月:2018年12月
ISBN:978-4-8158-0932-4
351P 22cm
もう一つの金融システム 近代日本とマイクロクレジット
田中光/著
組合員価格 税込 6,584
(通常価格 税込 6,930円)
割引率 5%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
日本の発展を導いたのは、日銀中心の銀行システムだけではなかった。現代の郵便貯金や農協に連なる系譜をもつ「個人少額貯蓄」のネットワークが、地方経済の安定と成長に果たした役割を、資金供給の実例や制度設計から解明。見過ごされてきた半身に光を当て、経済成長の条件を問い直す意欲作。
もくじ情報:個人少額貯蓄と日本の経済発展;第1部 集める・回す(農村在来経済の発展を支えたもの―忘れられた金融インフラ;郵便貯金の誕生―個人少額貯蓄集合システムの形成;産業組合の形成と発展―自己循環するマイクロクレジット;郵便貯金の地方還元―再分配機構としての大蔵省預金部;大蔵省預金部改革―巨額資金運用の諸問題と諮問委員会)…(続く
日本の発展を導いたのは、日銀中心の銀行システムだけではなかった。現代の郵便貯金や農協に連なる系譜をもつ「個人少額貯蓄」のネットワークが、地方経済の安定と成長に果たした役割を、資金供給の実例や制度設計から解明。見過ごされてきた半身に光を当て、経済成長の条件を問い直す意欲作。
もくじ情報:個人少額貯蓄と日本の経済発展;第1部 集める・回す(農村在来経済の発展を支えたもの―忘れられた金融インフラ;郵便貯金の誕生―個人少額貯蓄集合システムの形成;産業組合の形成と発展―自己循環するマイクロクレジット;郵便貯金の地方還元―再分配機構としての大蔵省預金部;大蔵省預金部改革―巨額資金運用の諸問題と諮問委員会);第2部 分かち合う(恐慌・災害救済融資の拡大へ―戦間期の産業組合と中央金庫の成立;セーフティネットとしての産業組合―産業構造的不況を越えて;産業組合不在の影響―満洲移民の背景;戦後日本へ―「もう一つの金融システム」としての郵便貯金と農協);近代化の淵源としてのもう一つの金融システム―市場経済の荒波への防波堤
著者プロフィール
田中 光(タナカ ヒカル)
1983年生まれ。2013年東京大学大学院経済学研究科博士課程修了。日本学術振興会特別研究員、東京大学大学院経済学研究科特任助教などをへて、現在、神戸大学大学院経済学研究科講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
田中 光(タナカ ヒカル)
1983年生まれ。2013年東京大学大学院経済学研究科博士課程修了。日本学術振興会特別研究員、東京大学大学院経済学研究科特任助教などをへて、現在、神戸大学大学院経済学研究科講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)