|
関白を秀次に譲り、太閤として君臨する秀吉は、唐入りを掲げて朝鮮に出陣する。破竹の進撃により漢城・平壌に入城した豊臣軍も、次第に守勢に立たされる。肥前国名護屋城に出向き渡海を目指すまで、八〇一点を収録。
関白を秀次に譲り、太閤として君臨する秀吉は、唐入りを掲げて朝鮮に出陣する。破竹の進撃により漢城・平壌に入城した豊臣軍も、次第に守勢に立たされる。肥前国名護屋城に出向き渡海を目指すまで、八〇一点を収録。
内容紹介・もくじなど
もくじ情報:天正十九年(一五九一)(年とくちん宛判物写 (天正十九年)正月二日;尾州中納言宛朱印状 (天正十九年)正月四日;戸沢九郎宛知行宛行状写 天正十九年正月十日;羽柴安芸宰相宛大仏殿材木事 天正十九年正月十五日;羽柴豊後侍従宛大仏殿材木事 天正十九年正月十五日 ほか);文禄元年(一五九二)十二月八日改元(観音寺他宛朱印状 (天正二十年)正月三日;水野久右衛門尉他宛朱印状 (天正二十年)正月三日;筑前侍従宛泊々掟 天正二十年正月五日;毛利壱岐守他宛朱印状 天正二十年正月五日;黒田甲斐守宛陣普請ニ付書立 天正二十年正月五日 ほか)
もくじ情報:天正十九年(一五九一)(年とくちん宛判物写 (天正十九年)正月二日;尾州中納言宛朱印状 (天正十九年)正月四日;戸沢九郎宛知行宛行状写 天正十九年正月十日;羽柴安芸宰相宛大仏殿材木事 天正十九年正月十五日;羽柴豊後侍従宛大仏殿材木事 天正十九年正月十五日 ほか);文禄元年(一五九二)十二月八日改元(観音寺他宛朱印状 (天正二十年)正月三日;水野久右衛門尉他宛朱印状 (天正二十年)正月三日;筑前侍従宛泊々掟 天正二十年正月五日;毛利壱岐守他宛朱印状 天正二十年正月五日;黒田甲斐守宛陣普請ニ付書立 天正二十年正月五日 ほか)
|