ようこそ!
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
出版社名:ソシム
出版年月:2022年12月
ISBN:978-4-8026-1391-0
206P 21cm
定着と離職のマネジメント 「自ら変わり続ける組織」を実現する「計画的人材流動性」とは
曽和利光/著
組合員価格 税込 1,881
(通常価格 税込 1,980円)
割引率 5%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
既存事業の低迷、新規事業の創出など、現代の日本企業が持つ課題を解決しながら、「どのように組織を変革するのか」を解説した1冊。
もくじ情報:第1章 日本企業が自ら変わり続けるのは、なぜ難しいのか;第2章 事業環境の変化でなぜ人材マネジメントを変える必要があるのか;第3章 自ら変わり続けるための人材マネジメントの本質とは;第4章 インフォーマルネットワークとは何か、なぜ必要なのか;第5章 インフォーマルネットワークはどのように構築するのか;第6章 自ら変わり続ける組織を実現する採用とは;第7章 自ら変わり続ける組織を実現する評価・報酬制度とは;第8章 自ら変わり続ける組織を実現する育成・配置制度と…(続く
既存事業の低迷、新規事業の創出など、現代の日本企業が持つ課題を解決しながら、「どのように組織を変革するのか」を解説した1冊。
もくじ情報:第1章 日本企業が自ら変わり続けるのは、なぜ難しいのか;第2章 事業環境の変化でなぜ人材マネジメントを変える必要があるのか;第3章 自ら変わり続けるための人材マネジメントの本質とは;第4章 インフォーマルネットワークとは何か、なぜ必要なのか;第5章 インフォーマルネットワークはどのように構築するのか;第6章 自ら変わり続ける組織を実現する採用とは;第7章 自ら変わり続ける組織を実現する評価・報酬制度とは;第8章 自ら変わり続ける組織を実現する育成・配置制度とは;第9章 自ら変わり続ける組織を実現する離職率の考え方とは;第10章 自ら変わり続ける組織を実現する求心力・遠心力施策とは
著者プロフィール
曽和 利光(ソワ トシミツ)
人材研究所代表取締役社長。日本採用力検定協会理事、日本ビジネス心理学会理事。情報経営イノベーション専門職大学客員教授。リクルート時代に採用・育成・制度・組織開発・メンタルヘルスなど、様々な人事領域の業務を担当し、同社の採用責任者に。ライフネット生命、オープンハウスの人事責任者を経て、2011年人材研究所を創業。実務経験を活かした、リアルで実効性のある人事コンサルティングや研修、採用アウトソーシングなどをこれまで数百社に対して展開(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
曽和 利光(ソワ トシミツ)
人材研究所代表取締役社長。日本採用力検定協会理事、日本ビジネス心理学会理事。情報経営イノベーション専門職大学客員教授。リクルート時代に採用・育成・制度・組織開発・メンタルヘルスなど、様々な人事領域の業務を担当し、同社の採用責任者に。ライフネット生命、オープンハウスの人事責任者を経て、2011年人材研究所を創業。実務経験を活かした、リアルで実効性のある人事コンサルティングや研修、採用アウトソーシングなどをこれまで数百社に対して展開(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)