|
内容紹介・もくじなど
著者プロフィール
東畑 開人(トウハタ カイト)
1983年生まれ。専門は、臨床心理学・精神分析・医療人類学。京都大学教育学部卒業、京都大学大学院教育学研究科博士後期課程修了。精神科クリニックでの勤務、十文字学園女子大学で准教授として教鞭をとった後、白金高輪カウンセリングルーム主宰。博士(教育学)・臨床心理士・公認心理師。2013年、日本心理臨床学会奨励賞受賞。2019年、『居るのはつらいよ』で第一九回大佛次郎論壇賞受賞、紀伊國屋じんぶん大賞二〇二〇受賞。2021年、多文化間精神医学会奨励賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 東畑 開人(トウハタ カイト)
1983年生まれ。専門は、臨床心理学・精神分析・医療人類学。京都大学教育学部卒業、京都大学大学院教育学研究科博士後期課程修了。精神科クリニックでの勤務、十文字学園女子大学で准教授として教鞭をとった後、白金高輪カウンセリングルーム主宰。博士(教育学)・臨床心理士・公認心理師。2013年、日本心理臨床学会奨励賞受賞。2019年、『居るのはつらいよ』で第一九回大佛次郎論壇賞受賞、紀伊國屋じんぶん大賞二〇二〇受賞。2021年、多文化間精神医学会奨励賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
ケアする人たち、すべてへ。日々の友人関係からサイコセラピーの治療関係まで、「つながり」をめぐる根源的思索。
もくじ情報:ふつうの相談―形態・構造・位置;序論(三つの風景;学派的心理療法論と現場的心理療法論;冶金スキーム;ふつうの相談の位置);第1部 “ふつうの相談”の形態(私の文脈;“ふつうの相談”のアセスメント;“ふつうの相談”の技法;“ふつうの相談”の機能;小括り―構造に向かって);第2部 ふつうの相談の構造(ふつうの相談0;ふつうの相談B;ふつうの相談C);結論 ふつうの相談の位置(ふつうの相談A―メンタルヘルスケアの地球儀;臨床知;球体の臨床学ー終わりに代えて);補遺 中断十カ条―若き心理士への手紙