ようこそ!
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
出版社名:集英社
出版年月:2023年9月
ISBN:978-4-08-781744-7
285P 19cm
フェミニスト紫式部の生活と意見 現代用語で読み解く「源氏物語」
奥山景布子/著
組合員価格 税込 1,881
(通常価格 税込 1,980円)
割引率 5%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
内容紹介:平安文学研究者出身の作家・奥山景布子が、「フェミニズム」「ジェンダー」「ホモソーシャル」「おひとりさま」「ルッキズム」など、現代を象徴するキイワードを切り口に「源氏物語」を読み解く。そこに浮かび上がってきたのは、作者・紫式部の女性たちへの連帯のまなざしだった。時空を超えて現代の読者に届くメッセージ--希望ある未来へとバトンを繋げる新解釈。著者初の古典エッセイ。<目次>はじめに 「サブカル」、そして「ジェンダー」「フェミニズム」--紫式部の追究した「人間の真実」第一講 「ホモソーシャル」な雨夜の品定め --平安の「ミソジニー」空間第二講 「ウィメンズ・スタディズ(女性学)」を古典で--…(続く
内容紹介:平安文学研究者出身の作家・奥山景布子が、「フェミニズム」「ジェンダー」「ホモソーシャル」「おひとりさま」「ルッキズム」など、現代を象徴するキイワードを切り口に「源氏物語」を読み解く。そこに浮かび上がってきたのは、作者・紫式部の女性たちへの連帯のまなざしだった。時空を超えて現代の読者に届くメッセージ--希望ある未来へとバトンを繋げる新解釈。著者初の古典エッセイ。<目次>はじめに 「サブカル」、そして「ジェンダー」「フェミニズム」--紫式部の追究した「人間の真実」第一講 「ホモソーシャル」な雨夜の品定め --平安の「ミソジニー」空間第二講 「ウィメンズ・スタディズ(女性学)」を古典で--「女の主観」で探る夕顔の本心第三講 ほかの生き方が許されない「玉の輿」の不幸--「シンデレラ・コンプレックス」からの解放 第四講 「サーガ」としての「源氏物語」 --光源氏に課せられた「宿命」と「ルール」 第五講 「境界上」にいる、破格な姫君・朧月夜--「マージナル・レディ」の生き方 第六講 宮家の姫の「おひとりさま」問題--桃園邸は平安の「シスターフッド」? 第七講 「教ふ」男の「マンスプレイニング」 --紫の上の孤独な「終活」 第八講 「都合の良い女」の自尊心 --花散里と「ルッキズム」 第九講 平安の「ステップファミリー」--苦悩する母たちと娘の「婚活」 第十講 宇治十帖の世界と「男たちの絆」 --「欲望の三角形」が発動する時 第十一講 薫の「ピグマリオン・コンプレックス」--女を「人形」扱いする男第十二講 「自傷」から「再生」へ --浮舟と「ナラティブ・セラピー」おわりに  古典を現代に<著者プロフィール>奥山景布子(おくやまきょうこ)1966年生まれ。小説家(主なジャンルは歴史・時代小説)。名古屋大学大学院文学研究科博士課程修了。文学博士。主な研究対象は平安文学。高校講師、大学教員などを経て、2007年第87回オール讀物新人賞を受賞し作家デビュー。2018年、『葵の残葉』(文藝春秋)で第37回新田次郎文学賞、第8回本屋が選ぶ時代小説大賞をダブル受賞。古典芸能にも詳しく、落語や能楽をテーマにした小説のほか、朗読劇や歴史ミュージカルの台本なども手掛ける。また、「集英社みらい文庫」レーベルでは、児童向けの古典案内・人物伝記も精力的に執筆。著書多数。
千年の時を超えて届く女たちへの「連帯」のメッセージ!!読む者を「救済」し「再生」へ―「源氏物語」の新解釈。
もくじ情報:はじめに 「サブカル」、そして「ジェンダー」「フェミニズム」―紫式部の追究した「人間の真実」;第1講 「ホモソーシャル」な雨夜の品定め―平安の「ミソジニー」空間;第2講 「ウィメンズ・スタディズ(女性学)」を古典で―「女の主観」で探る夕顔の本心;第3講 ほかの生き方が許されない「玉の輿」の不幸―「シンデレラ・コンプレックス」からの解放;第4講 「サーガ」としての「源氏物語」―光源氏に課せられた「宿命」と「ルール」;第5講 「境界上」にいる、破格な姫君・朧月夜―「マージナル・レディ」の生き方;第6講 宮家の姫の「おひとりさま」問題―桃園邸は平安の「シスターフッド」?;第7講 「教ふ」男の「マンスプレイニング」―紫の上の孤独な「終活」;第8講 「都合の良い女」の自尊心―花散里と「ルッキズム」;第9講 平安の「ステップファミリー」―苦悩する母たちと娘の「婚活」;第10講 宇治十帖の世界と「男たちの絆」―「欲望の三角形」が発動する時;第11講 薫の「ピグマリオン・コンプレックス」―女を「人形」扱いする男;第12講 「自傷」から「再生」へ―浮舟と「ナラティブ・セラピー」;おわりに―古典を現代に
著者プロフィール
奥山 景布子(オクヤマ キョウコ)
1966年生まれ。小説家(主なジャンルは歴史・時代小説)。名古屋大学大学院文学研究科博士課程修了。文学博士。主な研究対象は平安文学。高校講師、大学教員などを経て、2007年、第八十七回オール讀物新人賞を受賞し作家デビュー。2018年に『葵の残葉』(文藝春秋)で第三十七回新田次郎文学賞、第八回本屋が選ぶ時代小説大賞をダブル受賞。古典芸能にも詳しく、落語や能楽をテーマにした小説のほか、朗読劇や歴史ミュージカルの台本なども手掛ける。また「集英社みらい文庫」レーベルでは、児童向けの古典案内・人物伝記も精力的に執筆(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたも…(続く
奥山 景布子(オクヤマ キョウコ)
1966年生まれ。小説家(主なジャンルは歴史・時代小説)。名古屋大学大学院文学研究科博士課程修了。文学博士。主な研究対象は平安文学。高校講師、大学教員などを経て、2007年、第八十七回オール讀物新人賞を受賞し作家デビュー。2018年に『葵の残葉』(文藝春秋)で第三十七回新田次郎文学賞、第八回本屋が選ぶ時代小説大賞をダブル受賞。古典芸能にも詳しく、落語や能楽をテーマにした小説のほか、朗読劇や歴史ミュージカルの台本なども手掛ける。また「集英社みらい文庫」レーベルでは、児童向けの古典案内・人物伝記も精力的に執筆(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)