ようこそ!
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
出版社名:交通新聞社
出版年月:2025年6月
ISBN:978-4-330-03325-9
231P 18cm
万博と鉄道 1970年大阪万博から2025年大阪・関西万博まで/交通新聞社新書 186
松本典久/著
組合員価格 税込 1,045
(通常価格 税込 1,100円)
割引率 5%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※お盆前後は商品のお届けが通常より遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
内容紹介:万博がもたらす影響力やイノベーションを、「鉄道」に絞ってまとめます。初の自動改札導入やSL復活など、鉄道ならではの話題はもちろん、日本初の万博である1970年の大阪万博と鉄道の関係についても、当時を実体験した著者の視点で詳細に記述します。
万博といえば、多彩なパビリオンなど華やかで斬新な見どころといったイメージが強いが、こと鉄道に限ってみれば、今日まで語り継がれるイノベーションや話題の列車など、もうひとつのレガシーが浮かび上がる。日本中が大阪を目指した1970年の日本万国博覧会を生で体験した著者が、あの時代以降、万博で生まれ、今に語り継がれる鉄道の姿を紡ぎあげる。
もくじ情報:第1章…(続く
内容紹介:万博がもたらす影響力やイノベーションを、「鉄道」に絞ってまとめます。初の自動改札導入やSL復活など、鉄道ならではの話題はもちろん、日本初の万博である1970年の大阪万博と鉄道の関係についても、当時を実体験した著者の視点で詳細に記述します。
万博といえば、多彩なパビリオンなど華やかで斬新な見どころといったイメージが強いが、こと鉄道に限ってみれば、今日まで語り継がれるイノベーションや話題の列車など、もうひとつのレガシーが浮かび上がる。日本中が大阪を目指した1970年の日本万国博覧会を生で体験した著者が、あの時代以降、万博で生まれ、今に語り継がれる鉄道の姿を紡ぎあげる。
もくじ情報:第1章 日本国中が大阪を目指した日本万国博覧会(1970)(大阪・千里丘陵で開催された「日本万国博覧会」;会場内の動線を想定しながら各種の輸送機関を設定 ほか);第2章 科学の進歩を垣間見た国際科学技術博覧会(1985)(“未来都市”を体感できた「国際科学技術博覧会」;「国際科学技術博覧会」会場へのアクセス ほか);第3章 美しい都市型万博と鉄道 国際花と緑の博覧会(1990)(大阪・鶴見緑地で開催された「国際花と緑の博覧会」;会場アクセスとして建設された日本初のリニア地下鉄「鶴見緑地線」 ほか);第4章 さながら“交通万博”だった愛・地球博(2005)(21世紀初の開催となった「2005年日本国際博覧会」;“交通万博”の側面も見せた愛・地球博 ほか);第5章 注目は三たび大阪へ!日本国際博覧会(2025)(大阪・夢洲で開催「2025年日本国際博覧会」;万博会場に直結する「夢洲駅」)
著者プロフィール
松本 典久(マツモト ノリヒサ)
1955年、東京都生まれ。出版社勤務を経て、フリーランスの鉄道ジャーナリストとして活躍。鉄道や旅などを主なテーマとして執筆し、鉄道や鉄道模型に関する書籍、ムックの執筆や編著など多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
松本 典久(マツモト ノリヒサ)
1955年、東京都生まれ。出版社勤務を経て、フリーランスの鉄道ジャーナリストとして活躍。鉄道や旅などを主なテーマとして執筆し、鉄道や鉄道模型に関する書籍、ムックの執筆や編著など多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)