|
内容紹介・もくじなど
著者プロフィール
山田 晶(ヤマダ アキラ)
大正11(1922)年生まれ。昭和19年京都帝国大学文学部哲学科卒業。昭和40年京都大学文学部助教授を経て教授となる。昭和60年京都大学を定年退職後、南山大学文学部教授、聖霊短期大学特任教授。平成10年に日本学士院会員。平成20(2008)年没 山田 晶(ヤマダ アキラ)
大正11(1922)年生まれ。昭和19年京都帝国大学文学部哲学科卒業。昭和40年京都大学文学部助教授を経て教授となる。昭和60年京都大学を定年退職後、南山大学文学部教授、聖霊短期大学特任教授。平成10年に日本学士院会員。平成20(2008)年没 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
もくじ情報:第1部 世界の意味(世界の概念;自然の世界;表象の世界;客観の世界;対象の世界;実在の世界;世界の意味);第2部 行為と能力 トマス『神学大全』第一部第七八問一‐三項、第二部の一、第一問一項を中心に(人間の行為と人間的行為;人間の行為の個別性1―人間の個別化;人間の行為の個別性2―行為の個別化;人間の能力について1―本質と能力;人間の能力について2―能力の分類;人間の能力について3―生活能力の分類;人間の能力について4―生活能力と環境;感覚能力について1―生活能力と感覚能力との比較;感覚能力について2―感覚能力の構造;感覚能力について3―感覚能力の分類;感覚能力について4―自然的変動と心的変動;感覚能力について5―自然的変動の場としての自然的存在);第3部 人間的行為と人間の行為 トマス『神学大全』第二部の一、第一問一項を中心に(人間的行為と人間の行為1―homo inquantum est homoの意味;人間的行為と人間の行為2―dominus suorum actuumについての疑問;人間的行為と人間の行為3―はたらきの能力としてのratio et voluntas;人間的行為と人間の行為4―ex voluntate deliberataの意味;人間的行為と人間の行為5―voluntas deliberataにおけるratioの役割;人間的行為と人間の行為6―ratioによって考量されるべきことがら;人間的行為と人間の行為7―ratioの考量の行われるべき空間;人間的行為と人間の行為8―理性と感覚との相違についての問題;人間的行為と人間の行為9―技術的理性についての問題;人間的行為と人間の行為10―反省的理性の問題);第4部 善のラチオについて(善とラチオ;「欲求されうるもの」としての善 ほか);講演 マルタとマリア