ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
文芸
>
エッセイ
>
エッセイその他
出版社名:藤原書店
出版年月:2002年12月
ISBN:978-4-89434-316-0
221P 21cm
鶴見和子・対話まんだら 佐佐木幸綱の巻/「われ」の発見/〈鶴見和子・対話まんだら〉佐佐木幸綱の巻
鶴見和子/著/佐佐木幸綱/著
組合員価格 税込
2,178
円
(通常価格 税込 2,420円)
割引率 10%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
和歌の型に挑む歌人を相手に、自らの「内発的発展論」にとっての「我」と歌を詠む「我」を発見。鶴見和子の珠玉の対話集成、第3弾。
和歌の型に挑む歌人を相手に、自らの「内発的発展論」にとっての「我」と歌を詠む「我」を発見。鶴見和子の珠玉の対話集成、第3弾。
内容紹介・もくじなど
どうしたら日常をのり超えて、自分の根っこの「われ」に迫れるか。
もくじ情報:第1場 型を継ぐ;第2場 発語とひびき;第3場 生命のリズム;第4場 型破り;第5場 アニミズム;第6場 言霊;第7場 「われ」の発見;第8場 歌と学問の関係
どうしたら日常をのり超えて、自分の根っこの「われ」に迫れるか。
もくじ情報:第1場 型を継ぐ;第2場 発語とひびき;第3場 生命のリズム;第4場 型破り;第5場 アニミズム;第6場 言霊;第7場 「われ」の発見;第8場 歌と学問の関係
著者プロフィール
佐佐木 幸綱(ササキ ユキツナ)
1938年、東京生まれ。歌人、日本文学者。専攻は万葉集、近代短歌。早稲田大学大学院国文科修士課程修了。跡見女子大学教授を経て、現在、早稲田大学政経学部教授。74年より『心の花』編集長。88年より朝日歌壇選者。歌集に『群黎』(青土社、第十五回現代歌人協会賞)、『金色の獅子』(雁書館、第五回詩歌文学館賞)、『滝の時間』(第二八回迢空賞)、『旅人』(第二回若山牧水賞、以上ながらみ書房)、『呑牛』(本阿弥書店、斎藤茂吉短歌文学賞)、『逆旅』(河出書房新社、芸術選奨文部大臣賞)他多数
佐佐木 幸綱(ササキ ユキツナ)
1938年、東京生まれ。歌人、日本文学者。専攻は万葉集、近代短歌。早稲田大学大学院国文科修士課程修了。跡見女子大学教授を経て、現在、早稲田大学政経学部教授。74年より『心の花』編集長。88年より朝日歌壇選者。歌集に『群黎』(青土社、第十五回現代歌人協会賞)、『金色の獅子』(雁書館、第五回詩歌文学館賞)、『滝の時間』(第二八回迢空賞)、『旅人』(第二回若山牧水賞、以上ながらみ書房)、『呑牛』(本阿弥書店、斎藤茂吉短歌文学賞)、『逆旅』(河出書房新社、芸術選奨文部大臣賞)他多数
同じ著者名で検索した本
言葉果つるところ
石牟礼道子/著 鶴見和子/著
南方熊楠・萃点の思想 未来のパラダイム転換に向けて
鶴見和子/著 松居竜五/編集協力・新版序
いのちを纏う 色・織・きものの思想
志村ふくみ/著 鶴見和子/著
好奇心と日本人 多重構造社会の理論
鶴見和子/著
遺言 斃れてのち元まる
鶴見和子/著
殺されたもののゆくえ わたしの民俗学ノート
鶴見和子/著
「内発的発展」とは何か 新しい学問に向けて
川勝平太/著 鶴見和子/著
患者学のすすめ “人間らしく生きる権利”を回復する新しいリハビリテーション
上田敏/著 鶴見和子/著
地域からつくる 内発的発展論と東北学
赤坂憲雄/著 鶴見和子/著
南方熊楠の謎 鶴見和子との対話
松居竜五/編 鶴見和子/〔著〕 雲藤等/〔著〕 千田智子/〔著〕 田村義也/〔著〕
知識ゼロからの短歌入門
佐佐木幸綱/監修 「心の花」編集部/著
万葉集/NHK「100分de名著」ブックス
佐佐木幸綱/著
ほろほろとろとろ 佐佐木幸綱歌集
佐佐木幸綱/著
佐佐木幸綱歌集/現代短歌文庫 100
佐佐木幸綱/著
語る 俳句短歌
金子兜太/著 佐佐木幸綱/著 黒田杏子/編
鶴見和子を語る 長女の社会学
鶴見俊輔/著 金子兜太/著 佐佐木幸綱/著 黒田杏子/編
集り散じて ほろ酔いエッセイ集 早稲田大学創立125周年記念
武田勝彦/編 河竹登志夫/著 奥島孝康/著 高井有一/著 阿刀田高/著 中山可穂/著 野末陳平/著 三木卓/著 青島幸男/著 立松和平/著 中島梓/著 馬場啓一/著 柄長葉之輔/著 佐佐木幸綱/著 露木茂/著 新野新/著 浅井慎平/著 大谷昭宏/著 笹倉明/著 白石かずこ/著 林郁/著 宮原昭夫/著 佐野真一/著 井沢元彦/著 三田誠広/著 高橋三千綱/著 森内俊雄/著
はじめての雪 歌集
佐佐木幸綱/著
子規選集 5/子規の短歌/子規選集 第五巻
正岡子規/著
もくじ情報:第1場 型を継ぐ;第2場 発語とひびき;第3場 生命のリズム;第4場 型破り;第5場 アニミズム;第6場 言霊;第7場 「われ」の発見;第8場 歌と学問の関係
もくじ情報:第1場 型を継ぐ;第2場 発語とひびき;第3場 生命のリズム;第4場 型破り;第5場 アニミズム;第6場 言霊;第7場 「われ」の発見;第8場 歌と学問の関係
1938年、東京生まれ。歌人、日本文学者。専攻は万葉集、近代短歌。早稲田大学大学院国文科修士課程修了。跡見女子大学教授を経て、現在、早稲田大学政経学部教授。74年より『心の花』編集長。88年より朝日歌壇選者。歌集に『群黎』(青土社、第十五回現代歌人協会賞)、『金色の獅子』(雁書館、第五回詩歌文学館賞)、『滝の時間』(第二八回迢空賞)、『旅人』(第二回若山牧水賞、以上ながらみ書房)、『呑牛』(本阿弥書店、斎藤茂吉短歌文学賞)、『逆旅』(河出書房新社、芸術選奨文部大臣賞)他多数
1938年、東京生まれ。歌人、日本文学者。専攻は万葉集、近代短歌。早稲田大学大学院国文科修士課程修了。跡見女子大学教授を経て、現在、早稲田大学政経学部教授。74年より『心の花』編集長。88年より朝日歌壇選者。歌集に『群黎』(青土社、第十五回現代歌人協会賞)、『金色の獅子』(雁書館、第五回詩歌文学館賞)、『滝の時間』(第二八回迢空賞)、『旅人』(第二回若山牧水賞、以上ながらみ書房)、『呑牛』(本阿弥書店、斎藤茂吉短歌文学賞)、『逆旅』(河出書房新社、芸術選奨文部大臣賞)他多数