ようこそ!
出版社名:彰国社
出版年月:2005年6月
ISBN:978-4-395-00759-2
235P 19cm
都市の水辺をデザインする グラウンドスケープデザイン群団奮闘記
篠原修/編 篠原修/著 岡田一天/著 小野寺康/著 佐々木政雄/著 南雲勝志/著 福井恒明/著 矢野和之/著
組合員価格 税込 1,980
(通常価格 税込 2,200円)
割引率 10%
お取り寄せ
お届け日未定
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
都市の水辺の風景が、生活環境の一部としてどう存在しているか、また、その土地ならではの水辺をどうデザインしていくかを詳述する。
都市の水辺の風景が、生活環境の一部としてどう存在しているか、また、その土地ならではの水辺をどうデザインしていくかを詳述する。
内容紹介・もくじなど
都市の水辺は、人々の生活の風景としてどう存在しているか、また、その土地ならではの顔としてどうデザインしていくべきか―都市の景観づくりにおいて、構想・計画から施工監理に至るトータルにコーディネイトされたデザイン体制はそう容易に実現できなかった。この本は、近年、全国のまちづくりでトータルな景観デザインを実践している立場から、都市計画、土木設計、プロダクトデザイン、文化財修復などの分野で活躍中の専門家がコラボレーションしてやり遂げた水辺のプロジェクト奮闘記である。来るべき「景観法」時代のまちづくりを先取りした実践録。
もくじ情報:第1章 人々が都市の水辺に求めたもの(都市の水辺とは;高水敷公園、環境…(続く
都市の水辺は、人々の生活の風景としてどう存在しているか、また、その土地ならではの顔としてどうデザインしていくべきか―都市の景観づくりにおいて、構想・計画から施工監理に至るトータルにコーディネイトされたデザイン体制はそう容易に実現できなかった。この本は、近年、全国のまちづくりでトータルな景観デザインを実践している立場から、都市計画、土木設計、プロダクトデザイン、文化財修復などの分野で活躍中の専門家がコラボレーションしてやり遂げた水辺のプロジェクト奮闘記である。来るべき「景観法」時代のまちづくりを先取りした実践録。
もくじ情報:第1章 人々が都市の水辺に求めたもの(都市の水辺とは;高水敷公園、環境護岸からトータルデザインへ;デザイン・コラボレーションのはしり津和野川の景観設計);第2章 都市の水辺デザインを実践する(門司港レトロ事業;浦安・境川;桑名・住吉入江 ほか);第3章 都市の水辺デザインを担う専門家(土木におけるコラボレーションの実際―土木設計家として;強い個性のぶつかり合いそれこそがコラボレーション―プロダクトデザイナーとして;「べからず」八カ条―都市計画家として ほか);補章 河川環境整備の歴史
著者プロフィール
篠原 修(シノハラ オサム)
1945年栃木県生まれ。1968年東京大学工学部土木工学科卒業。1971年東京大学大学院工学系研究科修士課程修了(土木工学専攻)。アーバンインダストリー。1975年東京大学助手(農学部林学科)。1980年建設省土木研究所道路部主任研究員。1986年東京大学助教授(農学部林学科)。1989年東京大学助教授(工学部土木工学科)。1991年東京大学教授(工学部土木工学科)。東京大学教授(工学系研究科社会基盤学専攻)。受賞、土木学会デザイン賞最優秀賞/中央線東京駅付近高架橋、陣ヶ下高架橋。優秀賞/阿嘉大橋、朧大橋
篠原 修(シノハラ オサム)
1945年栃木県生まれ。1968年東京大学工学部土木工学科卒業。1971年東京大学大学院工学系研究科修士課程修了(土木工学専攻)。アーバンインダストリー。1975年東京大学助手(農学部林学科)。1980年建設省土木研究所道路部主任研究員。1986年東京大学助教授(農学部林学科)。1989年東京大学助教授(工学部土木工学科)。1991年東京大学教授(工学部土木工学科)。東京大学教授(工学系研究科社会基盤学専攻)。受賞、土木学会デザイン賞最優秀賞/中央線東京駅付近高架橋、陣ヶ下高架橋。優秀賞/阿嘉大橋、朧大橋

同じ著者名で検索した本