ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
工学
>
建築工学
>
都市建築
出版社名:彰国社
出版年月:2005年6月
ISBN:978-4-395-00759-2
235P 19cm
都市の水辺をデザインする グラウンドスケープデザイン群団奮闘記
篠原修/編 篠原修/著 岡田一天/著 小野寺康/著 佐々木政雄/著 南雲勝志/著 福井恒明/著 矢野和之/著
組合員価格 税込
1,980
円
(通常価格 税込 2,200円)
割引率 10%
お取り寄せ
お届け日未定
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
都市の水辺の風景が、生活環境の一部としてどう存在しているか、また、その土地ならではの水辺をどうデザインしていくかを詳述する。
都市の水辺の風景が、生活環境の一部としてどう存在しているか、また、その土地ならではの水辺をどうデザインしていくかを詳述する。
内容紹介・もくじなど
都市の水辺は、人々の生活の風景としてどう存在しているか、また、その土地ならではの顔としてどうデザインしていくべきか―都市の景観づくりにおいて、構想・計画から施工監理に至るトータルにコーディネイトされたデザイン体制はそう容易に実現できなかった。この本は、近年、全国のまちづくりでトータルな景観デザインを実践している立場から、都市計画、土木設計、プロダクトデザイン、文化財修復などの分野で活躍中の専門家がコラボレーションしてやり遂げた水辺のプロジェクト奮闘記である。来るべき「景観法」時代のまちづくりを先取りした実践録。
もくじ情報:第1章 人々が都市の水辺に求めたもの(都市の水辺とは;高水敷公園、環境…(
続く
)
都市の水辺は、人々の生活の風景としてどう存在しているか、また、その土地ならではの顔としてどうデザインしていくべきか―都市の景観づくりにおいて、構想・計画から施工監理に至るトータルにコーディネイトされたデザイン体制はそう容易に実現できなかった。この本は、近年、全国のまちづくりでトータルな景観デザインを実践している立場から、都市計画、土木設計、プロダクトデザイン、文化財修復などの分野で活躍中の専門家がコラボレーションしてやり遂げた水辺のプロジェクト奮闘記である。来るべき「景観法」時代のまちづくりを先取りした実践録。
もくじ情報:第1章 人々が都市の水辺に求めたもの(都市の水辺とは;高水敷公園、環境護岸からトータルデザインへ;デザイン・コラボレーションのはしり津和野川の景観設計);第2章 都市の水辺デザインを実践する(門司港レトロ事業;浦安・境川;桑名・住吉入江 ほか);第3章 都市の水辺デザインを担う専門家(土木におけるコラボレーションの実際―土木設計家として;強い個性のぶつかり合いそれこそがコラボレーション―プロダクトデザイナーとして;「べからず」八カ条―都市計画家として ほか);補章 河川環境整備の歴史
著者プロフィール
篠原 修(シノハラ オサム)
1945年栃木県生まれ。1968年東京大学工学部土木工学科卒業。1971年東京大学大学院工学系研究科修士課程修了(土木工学専攻)。アーバンインダストリー。1975年東京大学助手(農学部林学科)。1980年建設省土木研究所道路部主任研究員。1986年東京大学助教授(農学部林学科)。1989年東京大学助教授(工学部土木工学科)。1991年東京大学教授(工学部土木工学科)。東京大学教授(工学系研究科社会基盤学専攻)。受賞、土木学会デザイン賞最優秀賞/中央線東京駅付近高架橋、陣ヶ下高架橋。優秀賞/阿嘉大橋、朧大橋
篠原 修(シノハラ オサム)
1945年栃木県生まれ。1968年東京大学工学部土木工学科卒業。1971年東京大学大学院工学系研究科修士課程修了(土木工学専攻)。アーバンインダストリー。1975年東京大学助手(農学部林学科)。1980年建設省土木研究所道路部主任研究員。1986年東京大学助教授(農学部林学科)。1989年東京大学助教授(工学部土木工学科)。1991年東京大学教授(工学部土木工学科)。東京大学教授(工学系研究科社会基盤学専攻)。受賞、土木学会デザイン賞最優秀賞/中央線東京駅付近高架橋、陣ヶ下高架橋。優秀賞/阿嘉大橋、朧大橋
同じ著者名で検索した本
東京駅・駅前広場のデザイン 丸の内広場と行幸通り
篠原修/編著 内藤廣/編著
景観用語事典
篠原修/編 天野光一/〔ほか〕著
「住む」ための事典
篠原聡子/編 黒石いずみ/編 大月敏雄/編 槻橋修/編
北のセントラル・ステーション アーバンデザインの四半世紀
加藤源/編著 高見公雄/編著 篠原修/編著
このまちに生きる 成功するまちづくりと地域再生力 GS群団底力編 金山町 山形県 小布施町 長野県 竹富島 沖縄県 宇治市 京都府 内子町 愛媛県
篠原修/編 内藤廣/編 川添善行/編 崎谷浩一郎/編
まちづくりへのブレイクスルー 水辺を市民の手に GS群団連帯編
篠原修/編 内藤廣/編 二井昭佳/編
新・日向市駅 GS群団総力戦 関係者が熱く語るプロジェクトの全貌/GS群団総力戦
篠原修/編著 内藤広/編著 辻喜彦/編著
ものをつくり、まちをつくる GS群団メーカー・職人共闘編
篠原修/編
橋の景観デザインを考える
篠原修/編 鋼橋技術研究会/編
もくじ情報:第1章 人々が都市の水辺に求めたもの(都市の水辺とは;高水敷公園、環境…(続く)
もくじ情報:第1章 人々が都市の水辺に求めたもの(都市の水辺とは;高水敷公園、環境護岸からトータルデザインへ;デザイン・コラボレーションのはしり津和野川の景観設計);第2章 都市の水辺デザインを実践する(門司港レトロ事業;浦安・境川;桑名・住吉入江 ほか);第3章 都市の水辺デザインを担う専門家(土木におけるコラボレーションの実際―土木設計家として;強い個性のぶつかり合いそれこそがコラボレーション―プロダクトデザイナーとして;「べからず」八カ条―都市計画家として ほか);補章 河川環境整備の歴史
1945年栃木県生まれ。1968年東京大学工学部土木工学科卒業。1971年東京大学大学院工学系研究科修士課程修了(土木工学専攻)。アーバンインダストリー。1975年東京大学助手(農学部林学科)。1980年建設省土木研究所道路部主任研究員。1986年東京大学助教授(農学部林学科)。1989年東京大学助教授(工学部土木工学科)。1991年東京大学教授(工学部土木工学科)。東京大学教授(工学系研究科社会基盤学専攻)。受賞、土木学会デザイン賞最優秀賞/中央線東京駅付近高架橋、陣ヶ下高架橋。優秀賞/阿嘉大橋、朧大橋
1945年栃木県生まれ。1968年東京大学工学部土木工学科卒業。1971年東京大学大学院工学系研究科修士課程修了(土木工学専攻)。アーバンインダストリー。1975年東京大学助手(農学部林学科)。1980年建設省土木研究所道路部主任研究員。1986年東京大学助教授(農学部林学科)。1989年東京大学助教授(工学部土木工学科)。1991年東京大学教授(工学部土木工学科)。東京大学教授(工学系研究科社会基盤学専攻)。受賞、土木学会デザイン賞最優秀賞/中央線東京駅付近高架橋、陣ヶ下高架橋。優秀賞/阿嘉大橋、朧大橋