ようこそ!
出版社名:彰国社
出版年月:2013年2月
ISBN:978-4-395-01039-4
322P 19cm
このまちに生きる 成功するまちづくりと地域再生力 GS群団底力編 金山町 山形県 小布施町 長野県 竹富島 沖縄県 宇治市 京都府 内子町 愛媛県
篠原修/編 内藤廣/編 川添善行/編 崎谷浩一郎/編
組合員価格 税込 2,376
(通常価格 税込 2,640円)
割引率 10%
お取り寄せ
お届け日未定
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
制度の壁が立ちはだかるまちづくりを、知恵と情熱で成し遂げた住民・行政・専門家が語る本音と知恵。待望のシンポ単行本化第2弾。
制度の壁が立ちはだかるまちづくりを、知恵と情熱で成し遂げた住民・行政・専門家が語る本音と知恵。待望のシンポ単行本化第2弾。
内容紹介・もくじなど
まちなみは美しさや歴史的価値だけでは評価できない。大切なのは、未来を志向する意志の力として「このまちで生きる」という覚悟。まちづくりに取り組んで30年が経過した土地には格闘と葛藤の歴史がある。彼らの到達した場所がいかに遥かな地平にあるか、その実感と理解。
もくじ情報:1 30年でなしたこと、100年でなしてゆくこと―山形県金山町(まちづくりの主役は町の人たち;“生活環境の向上”をベースにして);2 受け継いできたもの、残してゆきたいこと―長野県小布施町(新しいものと古いものに折り合いをつけていく;ホンモノへのこだわり);3 うつぐみの心が紡ぎ出したもの、育ててゆくもの―沖縄県竹富島(文化の刷り…(続く
まちなみは美しさや歴史的価値だけでは評価できない。大切なのは、未来を志向する意志の力として「このまちで生きる」という覚悟。まちづくりに取り組んで30年が経過した土地には格闘と葛藤の歴史がある。彼らの到達した場所がいかに遥かな地平にあるか、その実感と理解。
もくじ情報:1 30年でなしたこと、100年でなしてゆくこと―山形県金山町(まちづくりの主役は町の人たち;“生活環境の向上”をベースにして);2 受け継いできたもの、残してゆきたいこと―長野県小布施町(新しいものと古いものに折り合いをつけていく;ホンモノへのこだわり);3 うつぐみの心が紡ぎ出したもの、育ててゆくもの―沖縄県竹富島(文化の刷り込みで景観を守る;離島で生き抜くためのデザインソース);4 脈々と流れる都市文化、これから積み重ねる町並み―京都府宇治市(歴史とお茶のまちづくり;お金がないからソフトで勝負);5 町並みを守り、村並みを育てる―愛媛県内子町(負の要因を減らす“引き算型”のまちづくり;地域づくりは七年以上)
著者プロフィール
篠原 修(シノハラ オサム)
土木設計家、GSデザイン会議代表、エンジニア・アーキテクト協会会長。1945年生まれ。1971年東京大学大学院工学系修士課程修了。アーバンインダストリー、東京大学農学部林学科助手、建設省土木研究所、東京大学農学部林学科助教授、東京大学工学部土木工学科助教授、同大学教授を経て、2006年より現職。東京大学名誉教授、政策研究大学院大学名誉教授。設計指導に、苫田ダム(土木学会デザイン賞最優秀賞)など多数
篠原 修(シノハラ オサム)
土木設計家、GSデザイン会議代表、エンジニア・アーキテクト協会会長。1945年生まれ。1971年東京大学大学院工学系修士課程修了。アーバンインダストリー、東京大学農学部林学科助手、建設省土木研究所、東京大学農学部林学科助教授、東京大学工学部土木工学科助教授、同大学教授を経て、2006年より現職。東京大学名誉教授、政策研究大学院大学名誉教授。設計指導に、苫田ダム(土木学会デザイン賞最優秀賞)など多数

同じ著者名で検索した本