ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
工学
>
建築工学
>
都市建築
出版社名:彰国社
出版年月:2013年2月
ISBN:978-4-395-01039-4
322P 19cm
このまちに生きる 成功するまちづくりと地域再生力 GS群団底力編 金山町 山形県 小布施町 長野県 竹富島 沖縄県 宇治市 京都府 内子町 愛媛県
篠原修/編 内藤廣/編 川添善行/編 崎谷浩一郎/編
組合員価格 税込
2,376
円
(通常価格 税込 2,640円)
割引率 10%
お取り寄せ
お届け日未定
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
制度の壁が立ちはだかるまちづくりを、知恵と情熱で成し遂げた住民・行政・専門家が語る本音と知恵。待望のシンポ単行本化第2弾。
制度の壁が立ちはだかるまちづくりを、知恵と情熱で成し遂げた住民・行政・専門家が語る本音と知恵。待望のシンポ単行本化第2弾。
内容紹介・もくじなど
まちなみは美しさや歴史的価値だけでは評価できない。大切なのは、未来を志向する意志の力として「このまちで生きる」という覚悟。まちづくりに取り組んで30年が経過した土地には格闘と葛藤の歴史がある。彼らの到達した場所がいかに遥かな地平にあるか、その実感と理解。
もくじ情報:1 30年でなしたこと、100年でなしてゆくこと―山形県金山町(まちづくりの主役は町の人たち;“生活環境の向上”をベースにして);2 受け継いできたもの、残してゆきたいこと―長野県小布施町(新しいものと古いものに折り合いをつけていく;ホンモノへのこだわり);3 うつぐみの心が紡ぎ出したもの、育ててゆくもの―沖縄県竹富島(文化の刷り…(
続く
)
まちなみは美しさや歴史的価値だけでは評価できない。大切なのは、未来を志向する意志の力として「このまちで生きる」という覚悟。まちづくりに取り組んで30年が経過した土地には格闘と葛藤の歴史がある。彼らの到達した場所がいかに遥かな地平にあるか、その実感と理解。
もくじ情報:1 30年でなしたこと、100年でなしてゆくこと―山形県金山町(まちづくりの主役は町の人たち;“生活環境の向上”をベースにして);2 受け継いできたもの、残してゆきたいこと―長野県小布施町(新しいものと古いものに折り合いをつけていく;ホンモノへのこだわり);3 うつぐみの心が紡ぎ出したもの、育ててゆくもの―沖縄県竹富島(文化の刷り込みで景観を守る;離島で生き抜くためのデザインソース);4 脈々と流れる都市文化、これから積み重ねる町並み―京都府宇治市(歴史とお茶のまちづくり;お金がないからソフトで勝負);5 町並みを守り、村並みを育てる―愛媛県内子町(負の要因を減らす“引き算型”のまちづくり;地域づくりは七年以上)
著者プロフィール
篠原 修(シノハラ オサム)
土木設計家、GSデザイン会議代表、エンジニア・アーキテクト協会会長。1945年生まれ。1971年東京大学大学院工学系修士課程修了。アーバンインダストリー、東京大学農学部林学科助手、建設省土木研究所、東京大学農学部林学科助教授、東京大学工学部土木工学科助教授、同大学教授を経て、2006年より現職。東京大学名誉教授、政策研究大学院大学名誉教授。設計指導に、苫田ダム(土木学会デザイン賞最優秀賞)など多数
篠原 修(シノハラ オサム)
土木設計家、GSデザイン会議代表、エンジニア・アーキテクト協会会長。1945年生まれ。1971年東京大学大学院工学系修士課程修了。アーバンインダストリー、東京大学農学部林学科助手、建設省土木研究所、東京大学農学部林学科助教授、東京大学工学部土木工学科助教授、同大学教授を経て、2006年より現職。東京大学名誉教授、政策研究大学院大学名誉教授。設計指導に、苫田ダム(土木学会デザイン賞最優秀賞)など多数
同じ著者名で検索した本
東京駅・駅前広場のデザイン 丸の内広場と行幸通り
篠原修/編著 内藤廣/編著
景観用語事典
篠原修/編 天野光一/〔ほか〕著
「住む」ための事典
篠原聡子/編 黒石いずみ/編 大月敏雄/編 槻橋修/編
北のセントラル・ステーション アーバンデザインの四半世紀
加藤源/編著 高見公雄/編著 篠原修/編著
まちづくりへのブレイクスルー 水辺を市民の手に GS群団連帯編
篠原修/編 内藤廣/編 二井昭佳/編
新・日向市駅 GS群団総力戦 関係者が熱く語るプロジェクトの全貌/GS群団総力戦
篠原修/編著 内藤広/編著 辻喜彦/編著
ものをつくり、まちをつくる GS群団メーカー・職人共闘編
篠原修/編
都市の水辺をデザインする グラウンドスケープデザイン群団奮闘記
篠原修/編 篠原修/著 岡田一天/著 小野寺康/著 佐々木政雄/著 南雲勝志/著 福井恒明/著 矢野和之/著
橋の景観デザインを考える
篠原修/編 鋼橋技術研究会/編
もくじ情報:1 30年でなしたこと、100年でなしてゆくこと―山形県金山町(まちづくりの主役は町の人たち;“生活環境の向上”をベースにして);2 受け継いできたもの、残してゆきたいこと―長野県小布施町(新しいものと古いものに折り合いをつけていく;ホンモノへのこだわり);3 うつぐみの心が紡ぎ出したもの、育ててゆくもの―沖縄県竹富島(文化の刷り…(続く)
もくじ情報:1 30年でなしたこと、100年でなしてゆくこと―山形県金山町(まちづくりの主役は町の人たち;“生活環境の向上”をベースにして);2 受け継いできたもの、残してゆきたいこと―長野県小布施町(新しいものと古いものに折り合いをつけていく;ホンモノへのこだわり);3 うつぐみの心が紡ぎ出したもの、育ててゆくもの―沖縄県竹富島(文化の刷り込みで景観を守る;離島で生き抜くためのデザインソース);4 脈々と流れる都市文化、これから積み重ねる町並み―京都府宇治市(歴史とお茶のまちづくり;お金がないからソフトで勝負);5 町並みを守り、村並みを育てる―愛媛県内子町(負の要因を減らす“引き算型”のまちづくり;地域づくりは七年以上)
土木設計家、GSデザイン会議代表、エンジニア・アーキテクト協会会長。1945年生まれ。1971年東京大学大学院工学系修士課程修了。アーバンインダストリー、東京大学農学部林学科助手、建設省土木研究所、東京大学農学部林学科助教授、東京大学工学部土木工学科助教授、同大学教授を経て、2006年より現職。東京大学名誉教授、政策研究大学院大学名誉教授。設計指導に、苫田ダム(土木学会デザイン賞最優秀賞)など多数
土木設計家、GSデザイン会議代表、エンジニア・アーキテクト協会会長。1945年生まれ。1971年東京大学大学院工学系修士課程修了。アーバンインダストリー、東京大学農学部林学科助手、建設省土木研究所、東京大学農学部林学科助教授、東京大学工学部土木工学科助教授、同大学教授を経て、2006年より現職。東京大学名誉教授、政策研究大学院大学名誉教授。設計指導に、苫田ダム(土木学会デザイン賞最優秀賞)など多数