ようこそ!
出版社名:中央経済社
出版年月:2008年4月
ISBN:978-4-502-39870-4
241P 21cm
資源ベースのヒューマン・リソース・マネジメント/資源ベースの
伊藤健市/著
組合員価格 税込 2,574
(通常価格 税込 2,860円)
割引率 10%
お取り寄せ
お届け日未定
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
人は企業にとって大切な資源であり、競争優位の源泉ととらえるHRMの基本的な考え方を解説。
人は企業にとって大切な資源であり、競争優位の源泉ととらえるHRMの基本的な考え方を解説。
内容紹介・もくじなど
企業のなかのヒトをどうみるか。ヒトは知的であって、働く意欲を有している。ヒトは信頼に値するので、厳格な管理は必要ではなく、自己管理と自己統制が十分できると考える。そして、ヒトは企業にとって最も大切な資源(resource、リソース)あるいは最も大切な資産(asset)であるから、育成や能力開発のために投資し、その定着を図らねばならない。なによりも、ヒトこそが競争優位の最大の源泉である。こうした考えに沿った「ヒトの働かせ方」もある。本書はこの考えこそヒューマン・リソース・マネジメント(HRM:人的資源管理)の根幹をなす考えであるとの立場に立って、「ヒトの働かせ方」を考察するものである。
もくじ情…(続く
企業のなかのヒトをどうみるか。ヒトは知的であって、働く意欲を有している。ヒトは信頼に値するので、厳格な管理は必要ではなく、自己管理と自己統制が十分できると考える。そして、ヒトは企業にとって最も大切な資源(resource、リソース)あるいは最も大切な資産(asset)であるから、育成や能力開発のために投資し、その定着を図らねばならない。なによりも、ヒトこそが競争優位の最大の源泉である。こうした考えに沿った「ヒトの働かせ方」もある。本書はこの考えこそヒューマン・リソース・マネジメント(HRM:人的資源管理)の根幹をなす考えであるとの立場に立って、「ヒトの働かせ方」を考察するものである。
もくじ情報:企業評価とHRM;第1部 理論編(HRMの歴史(1)―人事管理からHRMへ;HRMとは―源流からの考察;HRMの2つの潮流―ハーヴァード・グループとミシガン・グループ;HRMの歴史(2)―HRMの時代;資源ベース理論とHRM;HRM担当者の役割);第2部 実践編(IBMのHRM―「家族としての企業」とは;メンズ・ウェアハウス社のHRM―フルタイマーを活かす;スターバックス社のHRM―パートタイマーを活かす;SASインスティチュート社のHRM―女性を活かす)
著者プロフィール
伊藤 健市(イトウ ケンイチ)
1952(昭和27)年生まれ。1983(昭和58)年大阪産業大学専任講師。1998(平成10)年関西大学商学部教授。1992年(平成4)年経営学博士(中央大学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
伊藤 健市(イトウ ケンイチ)
1952(昭和27)年生まれ。1983(昭和58)年大阪産業大学専任講師。1998(平成10)年関西大学商学部教授。1992年(平成4)年経営学博士(中央大学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

同じ著者名で検索した本