ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
人文
>
図書館・博物館
>
経営・活動論
出版社名:勁草書房
出版年月:2015年2月
ISBN:978-4-326-00039-5
363,7P 22cm
文化情報資源と図書館経営 新たな政策論をめざして
柳与志夫/著
組合員価格 税込
4,356
円
(通常価格 税込 4,840円)
割引率 10%
お取り寄せ
お届け日未定
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
現代の情報・知識環境の中で、図書館経営論はいかに知識や文化資源の経営・政策論へと発展していくべきか。実践的な図書館経営論。
現代の情報・知識環境の中で、図書館経営論はいかに知識や文化資源の経営・政策論へと発展していくべきか。実践的な図書館経営論。
内容紹介・もくじなど
「市民による公共的知識へのアクセスの保障」を求めて。文化情報資源とアーカイブの整備を通じた、日本の公共的知識基盤の形成に向けて、図書館での実務経験にもとづき、政策論を展開する。
もくじ情報:第1部 図書館経営論の思想的基盤(図書館の自由―その根拠を求めて(共著);知の変化と図書館情報学の課題;公共図書館の経営―知識世界の公共性を試す);第2部 図書館経営のガバナンス(有料?無料?―図書館の将来と費用負担(共著);公共図書館の経営形態―その課題と選択の可能性(共著);都市経営の思想と図書館経営の革新;社会教育施設への指定管理者制度導入に関わる問題点と今後の課題―図書館および博物館を事例として);…(
続く
)
「市民による公共的知識へのアクセスの保障」を求めて。文化情報資源とアーカイブの整備を通じた、日本の公共的知識基盤の形成に向けて、図書館での実務経験にもとづき、政策論を展開する。
もくじ情報:第1部 図書館経営論の思想的基盤(図書館の自由―その根拠を求めて(共著);知の変化と図書館情報学の課題;公共図書館の経営―知識世界の公共性を試す);第2部 図書館経営のガバナンス(有料?無料?―図書館の将来と費用負担(共著);公共図書館の経営形態―その課題と選択の可能性(共著);都市経営の思想と図書館経営の革新;社会教育施設への指定管理者制度導入に関わる問題点と今後の課題―図書館および博物館を事例として);第3部 図書館経営を支える機能(図書館におけるマーケティングとパブリック・リレーションズの適用―その理論的枠組と図書館経営上の意義;結果の評価とプロセスの評価;図書館PRの意義と実践―国立国会図書館を事例として;図書館マーケティング適用の可能性―国立国会図書館における「対図書館サービス」の事例分析;図書館財務―その理論的枠組と今後の課題);第4部 新たな政策論への展開(公共図書館経営の諸問題;図書館経営論から文化情報資源政策論へ)
著者プロフィール
柳 与志夫(ヤナギ ヨシオ)
1954年大阪府生まれ。1979年慶應義塾大学卒業。同年国立国会図書館入館。2004年9月から2008年3月まで千代田区へ出向、教育委員会事務局図書文化財課長兼千代田図書館長、国立国会図書館資料提供部電子資料課長等を経て現在、国立国会図書館電子情報部司書監。専攻は図書館経営論、文化情報資源政策論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
柳 与志夫(ヤナギ ヨシオ)
1954年大阪府生まれ。1979年慶應義塾大学卒業。同年国立国会図書館入館。2004年9月から2008年3月まで千代田区へ出向、教育委員会事務局図書文化財課長兼千代田図書館長、国立国会図書館資料提供部電子資料課長等を経て現在、国立国会図書館電子情報部司書監。専攻は図書館経営論、文化情報資源政策論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
同じ著者名で検索した本
知識の経営と図書館/keiso C books 図書館の現場 8
柳与志夫/著
図書館制度・経営論/ライブラリー図書館情報学 4
柳与志夫/著
デジタルアーカイブの理論と政策 デジタル文化資源の活用に向けて
柳与志夫/著
千代田図書館とは何か 新しい公共空間の形成
柳与志夫/著
デジタルコンテンツをめぐる現状報告 出版コンテンツ研究会報告2009
出版コンテンツ研究会/著 岩本敏/著 佐々木隆一/著 加茂竜一/著 境真良/著 小林弘人/著 柳与志夫/著
もくじ情報:第1部 図書館経営論の思想的基盤(図書館の自由―その根拠を求めて(共著);知の変化と図書館情報学の課題;公共図書館の経営―知識世界の公共性を試す);第2部 図書館経営のガバナンス(有料?無料?―図書館の将来と費用負担(共著);公共図書館の経営形態―その課題と選択の可能性(共著);都市経営の思想と図書館経営の革新;社会教育施設への指定管理者制度導入に関わる問題点と今後の課題―図書館および博物館を事例として);…(続く)
もくじ情報:第1部 図書館経営論の思想的基盤(図書館の自由―その根拠を求めて(共著);知の変化と図書館情報学の課題;公共図書館の経営―知識世界の公共性を試す);第2部 図書館経営のガバナンス(有料?無料?―図書館の将来と費用負担(共著);公共図書館の経営形態―その課題と選択の可能性(共著);都市経営の思想と図書館経営の革新;社会教育施設への指定管理者制度導入に関わる問題点と今後の課題―図書館および博物館を事例として);第3部 図書館経営を支える機能(図書館におけるマーケティングとパブリック・リレーションズの適用―その理論的枠組と図書館経営上の意義;結果の評価とプロセスの評価;図書館PRの意義と実践―国立国会図書館を事例として;図書館マーケティング適用の可能性―国立国会図書館における「対図書館サービス」の事例分析;図書館財務―その理論的枠組と今後の課題);第4部 新たな政策論への展開(公共図書館経営の諸問題;図書館経営論から文化情報資源政策論へ)
1954年大阪府生まれ。1979年慶應義塾大学卒業。同年国立国会図書館入館。2004年9月から2008年3月まで千代田区へ出向、教育委員会事務局図書文化財課長兼千代田図書館長、国立国会図書館資料提供部電子資料課長等を経て現在、国立国会図書館電子情報部司書監。専攻は図書館経営論、文化情報資源政策論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
1954年大阪府生まれ。1979年慶應義塾大学卒業。同年国立国会図書館入館。2004年9月から2008年3月まで千代田区へ出向、教育委員会事務局図書文化財課長兼千代田図書館長、国立国会図書館資料提供部電子資料課長等を経て現在、国立国会図書館電子情報部司書監。専攻は図書館経営論、文化情報資源政策論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)