ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
新書・選書
>
教養
>
ちくま新書
出版社名:筑摩書房
出版年月:2015年7月
ISBN:978-4-480-06842-2
190P 18cm
ひらく美術 地域と人間のつながりを取り戻す/ちくま新書 1135
北川フラム/著
組合員価格 税込
812
円
(通常価格 税込 902円)
割引率 10%
お取り寄せ
お届け日未定
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
文化で地方を豊かにするためにはどうすればいいのか。約50万人が訪れる「大地の芸術祭 越後妻有アートトリエンナーレ」総合ディレクターによる地域活性化論!
文化で地方を豊かにするためにはどうすればいいのか。約50万人が訪れる「大地の芸術祭 越後妻有アートトリエンナーレ」総合ディレクターによる地域活性化論!
内容紹介・もくじなど
世界最大級の国際芸術祭「大地の芸術祭 越後妻有アートトリエンナーレ」。新潟県の里山を舞台に、美術による地域再生を目指して、3年に1度開かれている。本書は、その総合ディレクターによる地域文化論である。文化による地域活性化とはどのようなものか。人と人、人と自然、地方と都市が交わるためにはどうすればいいのか。さまざまな現場での実践をもとに、地域再生の切り札を明かす。
もくじ情報:第1章 自分のいる場とかかわる―地域と人間の関係を探る;第2章 越後妻有と向き合う―過疎と人口減少のなかで;第3章 美術で地域をつなげる―地域の特色を明らかにするには;第4章 美術の働きを発見する―旅・場所・人々をつなぐ力;…(
続く
)
世界最大級の国際芸術祭「大地の芸術祭 越後妻有アートトリエンナーレ」。新潟県の里山を舞台に、美術による地域再生を目指して、3年に1度開かれている。本書は、その総合ディレクターによる地域文化論である。文化による地域活性化とはどのようなものか。人と人、人と自然、地方と都市が交わるためにはどうすればいいのか。さまざまな現場での実践をもとに、地域再生の切り札を明かす。
もくじ情報:第1章 自分のいる場とかかわる―地域と人間の関係を探る;第2章 越後妻有と向き合う―過疎と人口減少のなかで;第3章 美術で地域をつなげる―地域の特色を明らかにするには;第4章 美術の働きを発見する―旅・場所・人々をつなぐ力;第5章 人と人とを交える―サポーターと地元の人々のつながり;第6章 日本の地域を生きる―現代資本主義の限界の先へ;第7章 未来をひらく―学びが次の展望を拓く
著者プロフィール
北川 フラム(キタガワ フラム)
1946年新潟県高田市(現上越市)生まれ。アートディレクター。東京芸術大学卒業。「大地の芸術祭 越後妻有アートトリエンナーレ」、「瀬戸内国際芸術祭」の総合ディレクター(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
北川 フラム(キタガワ フラム)
1946年新潟県高田市(現上越市)生まれ。アートディレクター。東京芸術大学卒業。「大地の芸術祭 越後妻有アートトリエンナーレ」、「瀬戸内国際芸術祭」の総合ディレクター(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
同じ著者名で検索した本
越後妻有里山美術紀行 大地の芸術祭をめぐるアートの旅
北川フラム/著
スズ・シアター・ミュージアム「光の方舟」 奥能登国際芸術祭2020+
北川フラム/著 南条嘉毅/著 川村清志/著
ファーレ立川パブリックアートプロジェクト 基地の街をアートが変えた
北川フラム/著
美術は地域をひらく 大地の芸術祭10の思想 Echigo‐Tsumari Art Triennale Concept Book
北川フラム/著
アートの地殻変動 大転換期、日本の「美術・文化・社会」 インタビュー集
北川フラム/著
環境デザインの試行
河津優司/監修 風袋宏幸/編 水谷俊博/編 新宮晋/著 宮城俊作/著 安田幸一/著 原広司/著 杉本貴志/著 長倉洋海/著 北川フラム/著 庄野泰子/著 海藤春樹/著 平出隆/著 たほりつこ/著
もくじ情報:第1章 自分のいる場とかかわる―地域と人間の関係を探る;第2章 越後妻有と向き合う―過疎と人口減少のなかで;第3章 美術で地域をつなげる―地域の特色を明らかにするには;第4章 美術の働きを発見する―旅・場所・人々をつなぐ力;…(続く)
もくじ情報:第1章 自分のいる場とかかわる―地域と人間の関係を探る;第2章 越後妻有と向き合う―過疎と人口減少のなかで;第3章 美術で地域をつなげる―地域の特色を明らかにするには;第4章 美術の働きを発見する―旅・場所・人々をつなぐ力;第5章 人と人とを交える―サポーターと地元の人々のつながり;第6章 日本の地域を生きる―現代資本主義の限界の先へ;第7章 未来をひらく―学びが次の展望を拓く
1946年新潟県高田市(現上越市)生まれ。アートディレクター。東京芸術大学卒業。「大地の芸術祭 越後妻有アートトリエンナーレ」、「瀬戸内国際芸術祭」の総合ディレクター(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
1946年新潟県高田市(現上越市)生まれ。アートディレクター。東京芸術大学卒業。「大地の芸術祭 越後妻有アートトリエンナーレ」、「瀬戸内国際芸術祭」の総合ディレクター(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)