ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
文庫
>
日本文学
>
角川文庫ソフィア
出版社名:KADOKAWA
出版年月:2016年12月
ISBN:978-4-04-400196-4
350P 15cm
古代研究 1/民俗学篇 1/角川ソフィア文庫 J119-1
折口信夫/〔著〕
組合員価格 税込
990
円
(通常価格 税込 1,100円)
割引率 10%
お取り寄せ
お届け日未定
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
「本論を読み解く上で、これ以上に優れたシリーズは他に存在しない」(安藤礼二) 折口にとって「古代」とは単に歴史の時代区分を示すものではなかった。熊野への旅で光輝く大王崎を眼前にし、その波路の果てに「わが魂のふるさと」を感じたことを「かつては祖々の胸を煽り立てた懐郷心(のすたるじい)の、間歇遺伝(あたいずむ)として、現れたものではなかろうか」と記す。「古代研究」はまさに彼が実感を通して捉えた、古代的要素の探求なのである。全論文を完全収録する決定版! 解説・池田弥三郎/安藤礼二
「本論を読み解く上で、これ以上に優れたシリーズは他に存在しない」(安藤礼二) 折口にとって「古代」とは単に歴史の時代区分を示すものではなかった。熊野への旅で光輝く大王崎を眼前にし、その波路の果てに「わが魂のふるさと」を感じたことを「かつては祖々の胸を煽り立てた懐郷心(のすたるじい)の、間歇遺伝(あたいずむ)として、現れたものではなかろうか」と記す。「古代研究」はまさに彼が実感を通して捉えた、古代的要素の探求なのである。全論文を完全収録する決定版! 解説・池田弥三郎/安藤礼二
内容紹介・もくじなど
折口にとって「古代」とは単に歴史の時代区分を示すものではなかった。熊野への旅で光輝く大王崎を眼前にし、その波路の果てに「わが魂のふるさと」を感じたことを「かつては祖々の胸を煽り立てた懐郷心(のすたるじい)の間歇遺伝(あたいずむ)として、現れたものではなかろうか」と記す。「古代研究」はまさに彼が実感を通して捉えた、古代的要素の探求なのである。全論文を完全収録する決定版!
もくじ情報:妣が国へ・常世へ―異郷意識の起伏;古代生活の研究―常世の国;琉球の宗教;水の女;若水の話;貴種誕生と産湯の信仰と;最古日本の女性生活の根柢;神道の史的価値;高御座;鶏鳴と神楽と;髯篭の話;幣束から旗さし物へ;まといの…(
続く
)
折口にとって「古代」とは単に歴史の時代区分を示すものではなかった。熊野への旅で光輝く大王崎を眼前にし、その波路の果てに「わが魂のふるさと」を感じたことを「かつては祖々の胸を煽り立てた懐郷心(のすたるじい)の間歇遺伝(あたいずむ)として、現れたものではなかろうか」と記す。「古代研究」はまさに彼が実感を通して捉えた、古代的要素の探求なのである。全論文を完全収録する決定版!
もくじ情報:妣が国へ・常世へ―異郷意識の起伏;古代生活の研究―常世の国;琉球の宗教;水の女;若水の話;貴種誕生と産湯の信仰と;最古日本の女性生活の根柢;神道の史的価値;高御座;鶏鳴と神楽と;髯篭の話;幣束から旗さし物へ;まといの話;だいがくの研究;盆踊りと祭屋台と
著者プロフィール
折口 信夫(オリクチ シノブ)
1887(明治20)年~1953(昭和28)年。国文学者、民俗学者、歌人、詩人。歌人としての名は「釈迢空」。大阪府木津村生まれ。天王寺中学卒業後、國學院大學に進み、国学者三矢重松から深い恩顧を受ける。國學院大學教授を経て、慶應義塾大学教授となり、終生教壇に立った。古代研究に基を置き、国文学、民俗学の域に捉われることなく、広く学問研究と表現活動を続けた。没後、全集にまとめられた功績により日本芸術院恩賜賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
折口 信夫(オリクチ シノブ)
1887(明治20)年~1953(昭和28)年。国文学者、民俗学者、歌人、詩人。歌人としての名は「釈迢空」。大阪府木津村生まれ。天王寺中学卒業後、國學院大學に進み、国学者三矢重松から深い恩顧を受ける。國學院大學教授を経て、慶應義塾大学教授となり、終生教壇に立った。古代研究に基を置き、国文学、民俗学の域に捉われることなく、広く学問研究と表現活動を続けた。没後、全集にまとめられた功績により日本芸術院恩賜賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
同じ著者名で検索した本
タナトスの蒐集匣 耽美幻想作品集/新潮文庫 し-21-111 nex
芥川龍之介/〔ほか〕著
沖縄文化論集/角川ソフィア文庫 J136-1
柳田国男/〔著〕 折口信夫/〔著〕 伊波普猷/〔著〕 柳宗悦/〔著〕 稲垣国三郎/〔著〕 ニコライ・ネフスキー/〔著〕 幣原坦/〔著〕 小原一夫/〔著〕 石井正己/編・解説
折口信夫死と再生、そして常世・他界/やまかわうみ別冊
折口信夫/〔著〕 小川直之/編
死者の書/角川ソフィア文庫 J119-8
折口信夫/〔著〕
日本文学の発生序説/角川ソフィア文庫 J119-7
折口信夫/〔著〕
古代研究 6/国文学篇 2/角川ソフィア文庫 J119-6
折口信夫/〔著〕
古代研究 5/国文学篇 1/角川ソフィア文庫 J119-5
折口信夫/〔著〕
古代研究 3/民俗学篇 3/角川ソフィア文庫 J119-3
折口信夫/〔著〕
古代研究 2/民俗学篇 2/角川ソフィア文庫 J119-2
折口信夫/〔著〕
もくじ情報:妣が国へ・常世へ―異郷意識の起伏;古代生活の研究―常世の国;琉球の宗教;水の女;若水の話;貴種誕生と産湯の信仰と;最古日本の女性生活の根柢;神道の史的価値;高御座;鶏鳴と神楽と;髯篭の話;幣束から旗さし物へ;まといの…(続く)
もくじ情報:妣が国へ・常世へ―異郷意識の起伏;古代生活の研究―常世の国;琉球の宗教;水の女;若水の話;貴種誕生と産湯の信仰と;最古日本の女性生活の根柢;神道の史的価値;高御座;鶏鳴と神楽と;髯篭の話;幣束から旗さし物へ;まといの話;だいがくの研究;盆踊りと祭屋台と
1887(明治20)年~1953(昭和28)年。国文学者、民俗学者、歌人、詩人。歌人としての名は「釈迢空」。大阪府木津村生まれ。天王寺中学卒業後、國學院大學に進み、国学者三矢重松から深い恩顧を受ける。國學院大學教授を経て、慶應義塾大学教授となり、終生教壇に立った。古代研究に基を置き、国文学、民俗学の域に捉われることなく、広く学問研究と表現活動を続けた。没後、全集にまとめられた功績により日本芸術院恩賜賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
1887(明治20)年~1953(昭和28)年。国文学者、民俗学者、歌人、詩人。歌人としての名は「釈迢空」。大阪府木津村生まれ。天王寺中学卒業後、國學院大學に進み、国学者三矢重松から深い恩顧を受ける。國學院大學教授を経て、慶應義塾大学教授となり、終生教壇に立った。古代研究に基を置き、国文学、民俗学の域に捉われることなく、広く学問研究と表現活動を続けた。没後、全集にまとめられた功績により日本芸術院恩賜賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)