ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
理学
>
家政学
>
栄養学
出版社名:池田書店
出版年月:2018年6月
ISBN:978-4-262-15562-3
223P 21cm
マンガでわかる栄養学
足立香代子/監修 kirishima/マンガ サイドランチ/マンガ
組合員価格 税込
1,386
円
(通常価格 税込 1,540円)
割引率 10%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
いま摂った栄養が1時間後、1か月後の体となる。栄養は自分への投資!医師が信頼する人気栄養士が教える栄養のキホンと新常識。毎日の食事にすぐに役立つ!
もくじ情報:第1章 カラダと栄養の関係とは?(なぜ、栄養について知るべきなのか?;栄養と栄養素はどう違うのか? ほか);第2章 栄養素の機能と効果(糖質;ケトン体 ほか);第3章 栄養で活性化プロジェクト(スポーツのタイプで摂るべき栄養素は異なる?;きれいな肌をつくるには? ほか);第4章 トラブル回避の栄養学(口臭予防の秘策とは?;髪の毛が抜ける!ツヤがない! ほか);第5章 症状別で解説!効く食材と食事法(肥満;高血圧 ほか)
いま摂った栄養が1時間後、1か月後の体となる。栄養は自分への投資!医師が信頼する人気栄養士が教える栄養のキホンと新常識。毎日の食事にすぐに役立つ!
もくじ情報:第1章 カラダと栄養の関係とは?(なぜ、栄養について知るべきなのか?;栄養と栄養素はどう違うのか? ほか);第2章 栄養素の機能と効果(糖質;ケトン体 ほか);第3章 栄養で活性化プロジェクト(スポーツのタイプで摂るべき栄養素は異なる?;きれいな肌をつくるには? ほか);第4章 トラブル回避の栄養学(口臭予防の秘策とは?;髪の毛が抜ける!ツヤがない! ほか);第5章 症状別で解説!効く食材と食事法(肥満;高血圧 ほか)
著者プロフィール
足立 香代子(アダチ カヨコ)
管理栄養士。一般社団法人臨床栄養実践協会理事。1968年中京短期大学家政科食物栄養専攻卒業後、医療法人病院を経て、せんぽ東京高輪病院に勤務。日本肥満治療学会理事長、NPO法人PEGドクターズネットワーク、NPO法人創傷治癒センター理事。著書多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
足立 香代子(アダチ カヨコ)
管理栄養士。一般社団法人臨床栄養実践協会理事。1968年中京短期大学家政科食物栄養専攻卒業後、医療法人病院を経て、せんぽ東京高輪病院に勤務。日本肥満治療学会理事長、NPO法人PEGドクターズネットワーク、NPO法人創傷治癒センター理事。著書多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
同じ著者名で検索した本
医師&管理栄養士が教える血圧がみるみる下がるスゴイ食べかた
久代登志男/監修 足立香代子/監修
ミッフィーの早引き栄養の基本ハンドブック 2020年最新改訂版
中村丁次/監修 足立香代子/監修 川島由起子/監修
アセスメントに基づいた被災地における栄養支援 サプリメントの活用を含めて
足立香代子/監修 寺本房子/監修
砂糖のちから 植物からの贈りもの/知の森絵本
足立香代子/監修
もくじ情報:第1章 カラダと栄養の関係とは?(なぜ、栄養について知るべきなのか?;栄養と栄養素はどう違うのか? ほか);第2章 栄養素の機能と効果(糖質;ケトン体 ほか);第3章 栄養で活性化プロジェクト(スポーツのタイプで摂るべき栄養素は異なる?;きれいな肌をつくるには? ほか);第4章 トラブル回避の栄養学(口臭予防の秘策とは?;髪の毛が抜ける!ツヤがない! ほか);第5章 症状別で解説!効く食材と食事法(肥満;高血圧 ほか)
もくじ情報:第1章 カラダと栄養の関係とは?(なぜ、栄養について知るべきなのか?;栄養と栄養素はどう違うのか? ほか);第2章 栄養素の機能と効果(糖質;ケトン体 ほか);第3章 栄養で活性化プロジェクト(スポーツのタイプで摂るべき栄養素は異なる?;きれいな肌をつくるには? ほか);第4章 トラブル回避の栄養学(口臭予防の秘策とは?;髪の毛が抜ける!ツヤがない! ほか);第5章 症状別で解説!効く食材と食事法(肥満;高血圧 ほか)