ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
理学
>
農学
>
農学その他
出版社名:食べもの通信社
出版年月:2019年9月
ISBN:978-4-7726-7710-3
192P 21cm
食べものが劣化する日本 命をつむぐ種子と安心な食を次世代へ
安田節子/著
組合員価格 税込
1,386
円
(通常価格 税込 1,540円)
割引率 10%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
知らないうちに食べものが変質しています。農薬やホルモン剤などの健康への影響が明らかになり、禁止する国々が広がっています。しかし、日本は米国の農産物輸入の拡大要求に応じて、食品安全規制を緩和し続けています。日本の医療費は、2017年度には42兆円を超え、50年前の100倍になっているのです。医療が進歩しているのに、国民の健康が悪化し、とりわけ子どもたちの発達への影響が懸念されています。その背景に、食べものの劣化があります。子どもの未来を守るために、マスコミでは報道されない市民目線の情報をお伝えします。
もくじ情報:第1章 遺伝子組み換え作物は安全か;第2章 ゲノム編集食品が登場する;第3章 種子…(
続く
)
知らないうちに食べものが変質しています。農薬やホルモン剤などの健康への影響が明らかになり、禁止する国々が広がっています。しかし、日本は米国の農産物輸入の拡大要求に応じて、食品安全規制を緩和し続けています。日本の医療費は、2017年度には42兆円を超え、50年前の100倍になっているのです。医療が進歩しているのに、国民の健康が悪化し、とりわけ子どもたちの発達への影響が懸念されています。その背景に、食べものの劣化があります。子どもの未来を守るために、マスコミでは報道されない市民目線の情報をお伝えします。
もくじ情報:第1章 遺伝子組み換え作物は安全か;第2章 ゲノム編集食品が登場する;第3章 種子法廃止は米国アグリビジネスの要求;第4章 除草剤ラウンドアップは発がん性農薬;第5章 ネオニコ系農薬が子どもの発達に影響;第6章 農薬・化学肥料の大量使用で食品の質が劣化;第7章 畜産業で投与される抗生物質・ホルモン剤;第8章 1兆円を超えた食品添加物市場;第9章 健康被害のリスクを高める輸入食品;第10章 食料主権の確立が私たちの生命と環境を守る
著者プロフィール
安田 節子(ヤスダ セツコ)
食政策センタービジョン21代表。1990年~2000年日本消費者連盟で、反原発運動、食の安全と食糧農業問題を担当。1996年~2000年市民団体「遺伝子組み換え食品いらない!キャンペーン」事務局長。表示や規制を求める全国運動を展開。2000年11月「食政策センタービジョン21」設立。情報誌『いのちの講座』を発行。埼玉大学非常勤講師などを歴任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
安田 節子(ヤスダ セツコ)
食政策センタービジョン21代表。1990年~2000年日本消費者連盟で、反原発運動、食の安全と食糧農業問題を担当。1996年~2000年市民団体「遺伝子組み換え食品いらない!キャンペーン」事務局長。表示や規制を求める全国運動を展開。2000年11月「食政策センタービジョン21」設立。情報誌『いのちの講座』を発行。埼玉大学非常勤講師などを歴任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
同じ著者名で検索した本
お米が消える日 なぜ日本人の主食が守られないのか
安田節子/著
私たちは何を食べているのか まともな食べ物がちゃんと手に入らない日本
安田節子/著
食卓の危機 遺伝子組み換え食品と農薬汚染
安田節子/著
わが子からはじまる食べものと放射能のはなし/クレヨンハウス・ブックレット 002
安田節子/著
肉はこう食べよう、畜産をこう変えよう BSEを乗り越える道
天笠啓祐/ほか著
風になりたい ある看護婦の青春と死
熊谷節子/著 安田忠郎/編集・解説
もくじ情報:第1章 遺伝子組み換え作物は安全か;第2章 ゲノム編集食品が登場する;第3章 種子…(続く)
もくじ情報:第1章 遺伝子組み換え作物は安全か;第2章 ゲノム編集食品が登場する;第3章 種子法廃止は米国アグリビジネスの要求;第4章 除草剤ラウンドアップは発がん性農薬;第5章 ネオニコ系農薬が子どもの発達に影響;第6章 農薬・化学肥料の大量使用で食品の質が劣化;第7章 畜産業で投与される抗生物質・ホルモン剤;第8章 1兆円を超えた食品添加物市場;第9章 健康被害のリスクを高める輸入食品;第10章 食料主権の確立が私たちの生命と環境を守る