ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
社会
>
社会問題
>
社会問題その他
出版社名:緑風出版
出版年月:2020年3月
ISBN:978-4-8461-2006-1
218P 20cm
原発避難はできるか
上岡直見/著
組合員価格 税込
1,980
円
(通常価格 税込 2,200円)
割引率 10%
お取り寄せ
お届け日未定
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
原子力発電所で大事故が起きた場合、周辺住民は速やかに避難しなければならない。そのために国・原子力規制委員会の定めた原子力災害対策指針があり、この指針に基づき道府県・市町村の原発避難計画が策定されている。2014年にこの指針の方針転換があり、国の避難政策が「できるだけ住民を逃がさない」施策になった。これはいったいどういうことか?本書は、この指針やそれに基づく避難計画では、住民の安全な避難が不可能なことを、避難の全局面で一つ一つ明らかにする。そして健康を脅かす被ばくを強要する国の政策を問う。
もくじ情報:1 再稼働と「新安全神話」(四〇年前から始まっていた福島原発事故;増え続ける使用済燃料、放射性…(
続く
)
原子力発電所で大事故が起きた場合、周辺住民は速やかに避難しなければならない。そのために国・原子力規制委員会の定めた原子力災害対策指針があり、この指針に基づき道府県・市町村の原発避難計画が策定されている。2014年にこの指針の方針転換があり、国の避難政策が「できるだけ住民を逃がさない」施策になった。これはいったいどういうことか?本書は、この指針やそれに基づく避難計画では、住民の安全な避難が不可能なことを、避難の全局面で一つ一つ明らかにする。そして健康を脅かす被ばくを強要する国の政策を問う。
もくじ情報:1 再稼働と「新安全神話」(四〇年前から始まっていた福島原発事故;増え続ける使用済燃料、放射性廃棄物 ほか);2 避難と被ばく(被ばく管理に関する整理;現在の避難政策 ほか);3 避難政策の転換と問題(「できるだけ住民を逃がさない」方針への転換;原子力防災の枠組みの問題点 ほか);4 避難の困難性(避難の各段階における困難;避難に関する基本的な情報(「Q&A」7関連) ほか);5 避難したあとどうなるのか(避難関連施設自体の危険性;いつまで「体育館に雑魚寝」なのか ほか)
著者プロフィール
上岡 直見(カミオカ ナオミ)
1953年東京都生まれ。環境経済研究所代表。1977年早稲田大学大学院修士課程修了。技術士(化学部門)。1977年~2000年化学プラントの設計・安全性評価に従事。2002年より法政大学非常勤講師(環境政策)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
上岡 直見(カミオカ ナオミ)
1953年東京都生まれ。環境経済研究所代表。1977年早稲田大学大学院修士課程修了。技術士(化学部門)。1977年~2000年化学プラントの設計・安全性評価に従事。2002年より法政大学非常勤講師(環境政策)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
同じ著者名で検索した本
マイカー亡国論・再考
上岡直見/著
原子力防災の虚構
上岡直見/著
時刻表が薄くなる日
上岡直見/著
自動車の社会的費用・再考
上岡直見/著
新型コロナ禍の交通
上岡直見/著
自動運転の幻想
上岡直見/著
日本を潰すアベ政治
上岡直見/著
Jアラートとは何か
上岡直見/著
JRに未来はあるか
上岡直見/著
もくじ情報:1 再稼働と「新安全神話」(四〇年前から始まっていた福島原発事故;増え続ける使用済燃料、放射性…(続く)
もくじ情報:1 再稼働と「新安全神話」(四〇年前から始まっていた福島原発事故;増え続ける使用済燃料、放射性廃棄物 ほか);2 避難と被ばく(被ばく管理に関する整理;現在の避難政策 ほか);3 避難政策の転換と問題(「できるだけ住民を逃がさない」方針への転換;原子力防災の枠組みの問題点 ほか);4 避難の困難性(避難の各段階における困難;避難に関する基本的な情報(「Q&A」7関連) ほか);5 避難したあとどうなるのか(避難関連施設自体の危険性;いつまで「体育館に雑魚寝」なのか ほか)