ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
教養
>
ノンフィクション
>
ノンフィクションその他
出版社名:緑風出版
出版年月:2023年5月
ISBN:978-4-8461-2306-2
307P 20cm
時刻表が薄くなる日
上岡直見/著
組合員価格 税込
2,673
円
(通常価格 税込 2,970円)
割引率 10%
お取り寄せ
お届け日未定
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
日本の鉄道創業から150年にあたる2022年、長年築き上げた鉄道ネットワークを破壊しかねない政府の方針が提示された。輸送量の少ないJRローカル線の廃止を促進する内容である。一方でJRは一人百数十万円の料金で豪華なクルーズトレインを運行している。「一生に一度は乗りたい列車」より「一生乗り続けられる列車」を走らせるべきではないのか。このままでは新幹線と大都市の通勤路線しか残らず「時刻表が薄くなる日」が迫っている。鉄道の活用による持続的な交通体系を考える。
もくじ情報:第1章 時刻表が薄くなる日;第2章 公共交通の価値;第3章 誰が「お客さま」なのか;第4章 鉄道は「人」で動く;第5章 鉄道に乗って…(
続く
)
日本の鉄道創業から150年にあたる2022年、長年築き上げた鉄道ネットワークを破壊しかねない政府の方針が提示された。輸送量の少ないJRローカル線の廃止を促進する内容である。一方でJRは一人百数十万円の料金で豪華なクルーズトレインを運行している。「一生に一度は乗りたい列車」より「一生乗り続けられる列車」を走らせるべきではないのか。このままでは新幹線と大都市の通勤路線しか残らず「時刻表が薄くなる日」が迫っている。鉄道の活用による持続的な交通体系を考える。
もくじ情報:第1章 時刻表が薄くなる日;第2章 公共交通の価値;第3章 誰が「お客さま」なのか;第4章 鉄道は「人」で動く;第5章 鉄道に乗ってもらうには;第6章 バス転換は解決策ではない;第7章 鉄道とSDGs;第8章 鉄道貨物の活用;第9章 すでに破綻したリニア新幹線;第10章 鉄道活用のための政策
著者プロフィール
上岡 直見(カミオカ ナオミ)
1953年東京都生まれ。環境経済研究所代表。1977年早稲田大学大学院修士課程修了。技術士(化学部門)。1977年~2000年化学プラントの設計・安全性評価に従事。2002年~2022年法政大学非常勤講師(環境政策)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
上岡 直見(カミオカ ナオミ)
1953年東京都生まれ。環境経済研究所代表。1977年早稲田大学大学院修士課程修了。技術士(化学部門)。1977年~2000年化学プラントの設計・安全性評価に従事。2002年~2022年法政大学非常勤講師(環境政策)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
同じ著者名で検索した本
マイカー亡国論・再考
上岡直見/著
原子力防災の虚構
上岡直見/著
自動車の社会的費用・再考
上岡直見/著
新型コロナ禍の交通
上岡直見/著
原発避難はできるか
上岡直見/著
自動運転の幻想
上岡直見/著
日本を潰すアベ政治
上岡直見/著
Jアラートとは何か
上岡直見/著
JRに未来はあるか
上岡直見/著
もくじ情報:第1章 時刻表が薄くなる日;第2章 公共交通の価値;第3章 誰が「お客さま」なのか;第4章 鉄道は「人」で動く;第5章 鉄道に乗って…(続く)
もくじ情報:第1章 時刻表が薄くなる日;第2章 公共交通の価値;第3章 誰が「お客さま」なのか;第4章 鉄道は「人」で動く;第5章 鉄道に乗ってもらうには;第6章 バス転換は解決策ではない;第7章 鉄道とSDGs;第8章 鉄道貨物の活用;第9章 すでに破綻したリニア新幹線;第10章 鉄道活用のための政策