ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
芸術
>
芸術・美術一般
>
芸術・美術評論
出版社名:中央公論美術出版
出版年月:2021年1月
ISBN:978-4-8055-0886-2
474P 22cm
古典主義再考 1/西洋美術史における「古典」の創出
木俣元一/編 松井裕美/編
組合員価格 税込
4,455
円
(通常価格 税込 4,950円)
割引率 10%
お取り寄せ
お届け日未定
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
「古典」はいかにして「古典」となったのか?古代ギリシアから20世紀初頭までの西洋美術における「古典」の創出と制度化の問題に焦点をあて、規範的な「古典主義」概念に挑戦し、その多面的で複雑な歴史的様態を浮き彫りにする13篇の論考。
もくじ情報:第1部 古代・中世における起源と原型の創出(古代ギリシア・ローマ美術における「古典」;ウィトルウィウスの『建築書』の古代ローマにおける受容;初期中世美術における「古代」、「古典」、「擬古」―ガリアの柱頭を中心とする事例からの考察;ゴシック建築による円柱と古典主義;ナポリ・アンジュー家の美術と「古典主義」);第2部 ルネサンスにおける規範と逸脱(ルネサンスにお…(
続く
)
「古典」はいかにして「古典」となったのか?古代ギリシアから20世紀初頭までの西洋美術における「古典」の創出と制度化の問題に焦点をあて、規範的な「古典主義」概念に挑戦し、その多面的で複雑な歴史的様態を浮き彫りにする13篇の論考。
もくじ情報:第1部 古代・中世における起源と原型の創出(古代ギリシア・ローマ美術における「古典」;ウィトルウィウスの『建築書』の古代ローマにおける受容;初期中世美術における「古代」、「古典」、「擬古」―ガリアの柱頭を中心とする事例からの考察;ゴシック建築による円柱と古典主義;ナポリ・アンジュー家の美術と「古典主義」);第2部 ルネサンスにおける規範と逸脱(ルネサンスにおける「古代」の記憶から「古典主義」創出へ;古典主義者アルベルティ再考―マラテスタ神殿の凱旋門モチーフの意図とその受容;ルネサンス期の古典概念とラファエッロ初期様式の形成―「オッディ祭壇画」におけるペルジーノ、ピントリッキオとの関係とヴァザーリ『美術家列伝』の記述;十六世紀初頭の北イタリアにおける古典主義の受容に関する一考察);第3部 近世・近代における美術教育と科学としての古典主義(王立絵画彫刻アカデミーと古代彫刻―エートスとパトスをめぐって;ヴィンケルマンの古代受容とドイツ古典主義の形成;一九世紀フランス絵画における古典美術の受容―アカデミスム、ヴィッラ・メディチ、そして前衛へ;フランス前衛彫刻への軌跡と古代美術との対話)
同じ著者名で検索した本
聖性の物質性 人類学と美術史の交わるところ
木俣元一/編 佐々木重洋/編 水野千依/編
宗教遺産テクスト学の創成
木俣元一/編 近本謙介/編
古典主義再考 2/前衛美術と「古典」
松井裕美/編 木俣元一/編
もくじ情報:第1部 古代・中世における起源と原型の創出(古代ギリシア・ローマ美術における「古典」;ウィトルウィウスの『建築書』の古代ローマにおける受容;初期中世美術における「古代」、「古典」、「擬古」―ガリアの柱頭を中心とする事例からの考察;ゴシック建築による円柱と古典主義;ナポリ・アンジュー家の美術と「古典主義」);第2部 ルネサンスにおける規範と逸脱(ルネサンスにお…(続く)
もくじ情報:第1部 古代・中世における起源と原型の創出(古代ギリシア・ローマ美術における「古典」;ウィトルウィウスの『建築書』の古代ローマにおける受容;初期中世美術における「古代」、「古典」、「擬古」―ガリアの柱頭を中心とする事例からの考察;ゴシック建築による円柱と古典主義;ナポリ・アンジュー家の美術と「古典主義」);第2部 ルネサンスにおける規範と逸脱(ルネサンスにおける「古代」の記憶から「古典主義」創出へ;古典主義者アルベルティ再考―マラテスタ神殿の凱旋門モチーフの意図とその受容;ルネサンス期の古典概念とラファエッロ初期様式の形成―「オッディ祭壇画」におけるペルジーノ、ピントリッキオとの関係とヴァザーリ『美術家列伝』の記述;十六世紀初頭の北イタリアにおける古典主義の受容に関する一考察);第3部 近世・近代における美術教育と科学としての古典主義(王立絵画彫刻アカデミーと古代彫刻―エートスとパトスをめぐって;ヴィンケルマンの古代受容とドイツ古典主義の形成;一九世紀フランス絵画における古典美術の受容―アカデミスム、ヴィッラ・メディチ、そして前衛へ;フランス前衛彫刻への軌跡と古代美術との対話)