ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
人文
>
宗教
>
宗教その他
出版社名:勉誠社
出版年月:2022年3月
ISBN:978-4-585-31008-2
698P 27cm
宗教遺産テクスト学の創成
木俣元一/編 近本謙介/編
組合員価格 税込
14,850
円
(通常価格 税込 16,500円)
割引率 10%
お取り寄せ
お届け日未定
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
「祈り」という人類の普遍的・根源的営みのなかで構築された宗教は、それを信仰し担う人々により、多種多様な形をもって大切に守られ、伝えられてきた。また、一方で、人間と宇宙の根源的な在り方を規定する拠り所であるが故に、世界認識における解釈の対立を生じさせ、時には宗教間の軋轢や破壊を呼び起こすきっかけともなった。「宗教遺産テクスト学」とは、人類によるあらゆる宗教所産を、多様な「記号」によって織りなされた「テクスト」とみなすことで、その構造と機能を統合的に解明し、人類知として再定義することを目的とし、「コト」と「モノ」を一体化する新たな学術領域である。宗教遺産を人類的な営みとして横断的かつ俯瞰的に捉え、…(
続く
)
「祈り」という人類の普遍的・根源的営みのなかで構築された宗教は、それを信仰し担う人々により、多種多様な形をもって大切に守られ、伝えられてきた。また、一方で、人間と宇宙の根源的な在り方を規定する拠り所であるが故に、世界認識における解釈の対立を生じさせ、時には宗教間の軋轢や破壊を呼び起こすきっかけともなった。「宗教遺産テクスト学」とは、人類によるあらゆる宗教所産を、多様な「記号」によって織りなされた「テクスト」とみなすことで、その構造と機能を統合的に解明し、人類知として再定義することを目的とし、「コト」と「モノ」を一体化する新たな学術領域である。宗教遺産を人類的な営みとして横断的かつ俯瞰的に捉え、ひと・モノ・知の往来により生成・伝播・交流・集積を繰り返すその動態を、精緻なアーカイヴ化により知のプラットフォームを構築することで、多様性と多声性のなかに位置づける。文理を超えた三篇七部、四十の論考により示される、人類の過去・現在・未来をつなぐ新視点。
もくじ情報:第1篇 生成・動態の解明(源流と伝播のメカニズム―仏教文献・図像の源流および諸地域への伝播の解明;交流と集積の実態解明―東アジアにおける祈りの記録と記憶;日本における宗教美術の形成・伝来・復元);第2篇 多様性・多声性の解明(「文化遺産」と「宗教」の歴史と理論―「宗教遺産テクスト学」の基盤構築に向けて;宗教実践の多様性と遺産化をめぐる諸問題);第3篇 文理融合による新展開と未来への発信(文理融合型研究の新展開構築;宗教遺産先端アーカイヴ構築と発信)
著者プロフィール
木俣 元一(キマタ モトカズ)
1957年生まれ。名古屋大学人文学研究科教授。専門は西洋中世美術史
木俣 元一(キマタ モトカズ)
1957年生まれ。名古屋大学人文学研究科教授。専門は西洋中世美術史
同じ著者名で検索した本
聖性の物質性 人類学と美術史の交わるところ
木俣元一/編 佐々木重洋/編 水野千依/編
古典主義再考 2/前衛美術と「古典」
松井裕美/編 木俣元一/編
古典主義再考 1/西洋美術史における「古典」の創出
木俣元一/編 松井裕美/編
もくじ情報:第1篇 生成・動態の解明(源流と伝播のメカニズム―仏教文献・図像の源流および諸地域への伝播の解明;交流と集積の実態解明―東アジアにおける祈りの記録と記憶;日本における宗教美術の形成・伝来・復元);第2篇 多様性・多声性の解明(「文化遺産」と「宗教」の歴史と理論―「宗教遺産テクスト学」の基盤構築に向けて;宗教実践の多様性と遺産化をめぐる諸問題);第3篇 文理融合による新展開と未来への発信(文理融合型研究の新展開構築;宗教遺産先端アーカイヴ構築と発信)