ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
教育
>
保育実務
>
保育実務その他
出版社名:ひとなる書房
出版年月:2021年4月
ISBN:978-4-89464-279-9
406,9P 21cm
保育・幼児教育の戦後改革
加藤繁美/著
組合員価格 税込
6,930
円
(通常価格 税込 7,700円)
割引率 10%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
もくじ情報:戦後保育・幼児教育制度改革の構図;第1部 戦後幼稚園制度の誕生(幼児教育制度改革の起点となった米国対日教育使節団報告書;幼稚園学校化と五歳児保育義務化を打ち出した教育刷新委員会;学校教育法案に具体化されていった戦後幼稚園の形;学校教育法幼稚園規定に対する帝国議会の審議);第2部 戦後保育所制度の誕生(児童保護法案から児童福祉法案へ、そして児童局の設置へ;児童局の設置から児童福祉法国会提出まで;児童福祉法保育所規定の国会審議;保育制度一元化と戦後改革);第3部 保育要領の誕生(ヘレン・ヘファナンの招聘と保育要領編纂作業の開始;保育要領の形成過程;保育要領の刊行と戦後保育実践);未完の…(
続く
)
もくじ情報:戦後保育・幼児教育制度改革の構図;第1部 戦後幼稚園制度の誕生(幼児教育制度改革の起点となった米国対日教育使節団報告書;幼稚園学校化と五歳児保育義務化を打ち出した教育刷新委員会;学校教育法案に具体化されていった戦後幼稚園の形;学校教育法幼稚園規定に対する帝国議会の審議);第2部 戦後保育所制度の誕生(児童保護法案から児童福祉法案へ、そして児童局の設置へ;児童局の設置から児童福祉法国会提出まで;児童福祉法保育所規定の国会審議;保育制度一元化と戦後改革);第3部 保育要領の誕生(ヘレン・ヘファナンの招聘と保育要領編纂作業の開始;保育要領の形成過程;保育要領の刊行と戦後保育実践);未完の物語としての戦後保育・幼児教育改革
著者プロフィール
加藤 繁美(カトウ シゲミ)
1954年、広島県生まれ。名古屋大学大学院教育学研究科博士前期課程修了。大学院においては教育行政及び制度研究室に所属し、保育・幼児教育制度に関する研究を展開するとともに、保育実践の理論的・構造的研究に取り組む。博士後期課程在学中に山梨大学教育学部講師として着任。同大学助教授、教授を経て、2018年退職。山梨大学名誉教授。2018年より東京家政大学子ども学部教授。著書に『対話的保育カリキュラム(上)理論と構造』(ひとなる書房、2007年)、『対話的保育カリキュラム(下)実践の展開』(同、2008年)2010年日本保育学会保育学文献賞受賞、ほか(本データはこの書籍が刊…(
続く
)
加藤 繁美(カトウ シゲミ)
1954年、広島県生まれ。名古屋大学大学院教育学研究科博士前期課程修了。大学院においては教育行政及び制度研究室に所属し、保育・幼児教育制度に関する研究を展開するとともに、保育実践の理論的・構造的研究に取り組む。博士後期課程在学中に山梨大学教育学部講師として着任。同大学助教授、教授を経て、2018年退職。山梨大学名誉教授。2018年より東京家政大学子ども学部教授。著書に『対話的保育カリキュラム(上)理論と構造』(ひとなる書房、2007年)、『対話的保育カリキュラム(下)実践の展開』(同、2008年)2010年日本保育学会保育学文献賞受賞、ほか(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
同じ著者名で検索した本
対話する保育のつくり方/希望の保育実践論 2
加藤繁美/著
保育の中の子どもの声/希望の保育実践論 1
加藤繁美/著
記録を書く人書けない人 楽しく書けて保育が変わるシナリオ型記録/保育実践力アップシリーズ 3
加藤繁美/著
0歳~6歳心の育ちと対話する保育の本/Gakken保育Books
加藤繁美/著
子どもと歩けばおもしろい 対話と共感の幼児教育論 新版
加藤繁美/著
対話と保育実践のフーガ 時代と切りむすぶ保育観の探究
加藤繁美/著
対話的保育カリキュラム 下/実践の展開
加藤繁美/著
対話的保育カリキュラム 上/理論と構造/対話的保育カリキュラム 上
加藤繁美/著
保育内容・人間関係/保育・教育ネオシリーズ 17
金田利子/編著 斎藤政子/編著 諏訪きぬ/著 加藤繁美/著 西村章次/著 浜谷直人/著 武藤安子/著 民秋言/著 木下竜太郎/著 布施佐代子/著 服部敬子/著 岡村由紀子/著 岡本富郎/著 渡邉浩子/著 永田陽子/著 竹谷広子/著
1954年、広島県生まれ。名古屋大学大学院教育学研究科博士前期課程修了。大学院においては教育行政及び制度研究室に所属し、保育・幼児教育制度に関する研究を展開するとともに、保育実践の理論的・構造的研究に取り組む。博士後期課程在学中に山梨大学教育学部講師として着任。同大学助教授、教授を経て、2018年退職。山梨大学名誉教授。2018年より東京家政大学子ども学部教授。著書に『対話的保育カリキュラム(上)理論と構造』(ひとなる書房、2007年)、『対話的保育カリキュラム(下)実践の展開』(同、2008年)2010年日本保育学会保育学文献賞受賞、ほか(本データはこの書籍が刊…(続く)
1954年、広島県生まれ。名古屋大学大学院教育学研究科博士前期課程修了。大学院においては教育行政及び制度研究室に所属し、保育・幼児教育制度に関する研究を展開するとともに、保育実践の理論的・構造的研究に取り組む。博士後期課程在学中に山梨大学教育学部講師として着任。同大学助教授、教授を経て、2018年退職。山梨大学名誉教授。2018年より東京家政大学子ども学部教授。著書に『対話的保育カリキュラム(上)理論と構造』(ひとなる書房、2007年)、『対話的保育カリキュラム(下)実践の展開』(同、2008年)2010年日本保育学会保育学文献賞受賞、ほか(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)