ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
文芸
>
日本文学
>
文学
出版社名:創風社出版
出版年月:2022年8月
ISBN:978-4-86037-325-2
283P 19cm
愛媛文学の面影 南予編
青木亮人/著
組合員価格 税込
1,980
円
(通常価格 税込 2,200円)
割引率 10%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
大江健三郎、二宮忠八、富澤赤黄男、坪内稔典、卯之町と同志社、清家吉次郎、西村清雄とハマノ、高畠華宵と亀太郎、大竹伸朗、吉村昭、獅子文六、畦地梅太郎、芝不器男、そして鉄道唱歌に牛鬼、段々畑…南予ゆかりの文学、文化を縦横に語る随筆集。
もくじ情報:内子町 「チョウソカベ」の森と三椏の花―大江健三郎、昭太郎;大洲市 夏の鮎、朝靄の肱川―松根東洋城、司馬遼太郎、吉井勇;八幡浜市 空を駆ける翼と五億年の留守―二宮忠八、吉村昭、高橋新吉;八幡浜市・川之石 虎の眼と青貝の故郷―富澤赤黄男、坪内稔典;伊方町・九町 佐田岬のカバヤ文庫と石蕗の花―坪内稔典;西予市・卯之町 蘭学、同志社、サツマ汁―二宮敬作、イネ、…(
続く
)
大江健三郎、二宮忠八、富澤赤黄男、坪内稔典、卯之町と同志社、清家吉次郎、西村清雄とハマノ、高畠華宵と亀太郎、大竹伸朗、吉村昭、獅子文六、畦地梅太郎、芝不器男、そして鉄道唱歌に牛鬼、段々畑…南予ゆかりの文学、文化を縦横に語る随筆集。
もくじ情報:内子町 「チョウソカベ」の森と三椏の花―大江健三郎、昭太郎;大洲市 夏の鮎、朝靄の肱川―松根東洋城、司馬遼太郎、吉井勇;八幡浜市 空を駆ける翼と五億年の留守―二宮忠八、吉村昭、高橋新吉;八幡浜市・川之石 虎の眼と青貝の故郷―富澤赤黄男、坪内稔典;伊方町・九町 佐田岬のカバヤ文庫と石蕗の花―坪内稔典;西予市・卯之町 蘭学、同志社、サツマ汁―二宮敬作、イネ、吉村昭、新島襄、末光家、清水家など;西予市・明浜町、城川町 実盛送りと御霊信仰―河童、北ノ川綱安、江崎紀和子;宇和島市・吉田町 横堀の鰻と桜橋―吉村昭、清家吉次郎、小林朝治、畦地梅太郎、洲之内徹など;宇和島市・吉田町 陶杯の麦酒―清家吉次郎、酒井黙禅;宇和島市~西予市・法華津峠 山路こえてはるかなクリスチャン群像―西村清雄、ハマノ、新島襄、二宮邦次郎、ジャジソンなど〔ほか〕
著者プロフィール
青木 亮人(アオキ マコト)
昭和49(1974)年、北海道小樽市生まれ。同志社大学文学部文化学科国文学専攻卒業、同大学院修了。博士(国文学)。現在、愛媛大学教育学部准教授。平成20(2008)年に第17回柿衞賞(兵庫県柿衞文庫主催、若手俳文学研究者が対象)、平成27年に評論集『その眼、俳人につき』で第29回俳人協会評論新人賞及び第30回愛媛出版文化賞大賞、同年に「明治期俳句革新における「写生」の内実について」で第1回俳人協会新鋭俳句評論賞を受賞。平成31年に『近代俳句の諸相』(創風社出版、同30年)で第33回俳人協会評論賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
青木 亮人(アオキ マコト)
昭和49(1974)年、北海道小樽市生まれ。同志社大学文学部文化学科国文学専攻卒業、同大学院修了。博士(国文学)。現在、愛媛大学教育学部准教授。平成20(2008)年に第17回柿衞賞(兵庫県柿衞文庫主催、若手俳文学研究者が対象)、平成27年に評論集『その眼、俳人につき』で第29回俳人協会評論新人賞及び第30回愛媛出版文化賞大賞、同年に「明治期俳句革新における「写生」の内実について」で第1回俳人協会新鋭俳句評論賞を受賞。平成31年に『近代俳句の諸相』(創風社出版、同30年)で第33回俳人協会評論賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
同じ著者名で検索した本
対話形式で語る近代俳人入門/100年俳句計画:HAIKU LIFE
青木亮人/著
教養としての俳句/教養・文化シリーズ NHK出版学びのきほん
青木亮人/著
愛媛文学の面影 東予編
青木亮人/著
愛媛文学の面影 中予編
青木亮人/著
さくっと近代俳人入門 正岡子規・河東碧梧桐・高浜虚子編/100年俳句計画:HAIKU LIFE
青木亮人/著
近代俳句の諸相 正岡子規、高浜虚子、山口誓子など
青木亮人/著
その眼、俳人につき 正岡子規、高浜虚子から平成まで
青木亮人/著
もくじ情報:内子町 「チョウソカベ」の森と三椏の花―大江健三郎、昭太郎;大洲市 夏の鮎、朝靄の肱川―松根東洋城、司馬遼太郎、吉井勇;八幡浜市 空を駆ける翼と五億年の留守―二宮忠八、吉村昭、高橋新吉;八幡浜市・川之石 虎の眼と青貝の故郷―富澤赤黄男、坪内稔典;伊方町・九町 佐田岬のカバヤ文庫と石蕗の花―坪内稔典;西予市・卯之町 蘭学、同志社、サツマ汁―二宮敬作、イネ、…(続く)
もくじ情報:内子町 「チョウソカベ」の森と三椏の花―大江健三郎、昭太郎;大洲市 夏の鮎、朝靄の肱川―松根東洋城、司馬遼太郎、吉井勇;八幡浜市 空を駆ける翼と五億年の留守―二宮忠八、吉村昭、高橋新吉;八幡浜市・川之石 虎の眼と青貝の故郷―富澤赤黄男、坪内稔典;伊方町・九町 佐田岬のカバヤ文庫と石蕗の花―坪内稔典;西予市・卯之町 蘭学、同志社、サツマ汁―二宮敬作、イネ、吉村昭、新島襄、末光家、清水家など;西予市・明浜町、城川町 実盛送りと御霊信仰―河童、北ノ川綱安、江崎紀和子;宇和島市・吉田町 横堀の鰻と桜橋―吉村昭、清家吉次郎、小林朝治、畦地梅太郎、洲之内徹など;宇和島市・吉田町 陶杯の麦酒―清家吉次郎、酒井黙禅;宇和島市~西予市・法華津峠 山路こえてはるかなクリスチャン群像―西村清雄、ハマノ、新島襄、二宮邦次郎、ジャジソンなど〔ほか〕