ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
文芸
>
日本文学
>
文学
出版社名:小学館
出版年月:2025年1月
ISBN:978-4-09-352503-9
434P 19cm
EXPO’87/P+D BOOKS
眉村卓/著
組合員価格 税込
842
円
(通常価格 税込 935円)
割引率 10%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
―たしかに万国博は政府や大企業のいうとおり景気を刺激し、新技術を生みだすことだろう。しかし、それが何だというのだ?それが本当の人間のためなのか?―1970年の大阪万博に引き続き、1987年3月15日、愛知県で東海道万国博が開かれようとしていた。科学技術の粋を集めたエキスポは、莫大な資金が動くだけに企業間の争いも激しい。財閥系大企業はもちろん、非財閥系やプランニング会社などが、しのぎを削っていた。そんななか、財閥系の企業が密かに養成した産業将校たちが暗躍を始める。彼らの真の目的は何か。果たして東海道万国博は成功するのか…。70年の大阪万博開催前に書かれた“予言の書”ともいえる長篇SF経済小説。
―たしかに万国博は政府や大企業のいうとおり景気を刺激し、新技術を生みだすことだろう。しかし、それが何だというのだ?それが本当の人間のためなのか?―1970年の大阪万博に引き続き、1987年3月15日、愛知県で東海道万国博が開かれようとしていた。科学技術の粋を集めたエキスポは、莫大な資金が動くだけに企業間の争いも激しい。財閥系大企業はもちろん、非財閥系やプランニング会社などが、しのぎを削っていた。そんななか、財閥系の企業が密かに養成した産業将校たちが暗躍を始める。彼らの真の目的は何か。果たして東海道万国博は成功するのか…。70年の大阪万博開催前に書かれた“予言の書”ともいえる長篇SF経済小説。
著者プロフィール
眉村 卓(マユムラ タク)
1934(昭和9)年10月20日‐2019(令和元)年11月3日、享年85。大阪府出身。大阪大学経済学部卒業。会社勤めの傍らSF同人誌に参加。『燃える傾斜』などの長編のほか、ショートショートやジュブナイル小説を多数手がける。1979年、『消滅の光輪』で第7回泉鏡花文学賞および第10回星雲賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
眉村 卓(マユムラ タク)
1934(昭和9)年10月20日‐2019(令和元)年11月3日、享年85。大阪府出身。大阪大学経済学部卒業。会社勤めの傍らSF同人誌に参加。『燃える傾斜』などの長編のほか、ショートショートやジュブナイル小説を多数手がける。1979年、『消滅の光輪』で第7回泉鏡花文学賞および第10回星雲賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
同じ著者名で検索した本
C席の客/P+D BOOKS
眉村卓/著
幻影の構成/P+D BOOKS
眉村卓/著
傾いた地平線/P+D BOOKS
眉村卓/著
燃える傾斜/P+D BOOKS
眉村卓/著
その果てを知らず/講談社文庫 ま3-10
眉村卓/著
仕事ください/竹書房文庫 ま8-2
眉村卓/著 日下三蔵/編
小説の惑星 ノーザンブルーベリー篇/ちくま文庫 い102-1
伊坂幸太郎/編 眉村卓/〔ほか著〕
静かな終末/竹書房文庫 ま8-1
眉村卓/著 日下三蔵/編
その果てを知らず
眉村卓/著
1934(昭和9)年10月20日‐2019(令和元)年11月3日、享年85。大阪府出身。大阪大学経済学部卒業。会社勤めの傍らSF同人誌に参加。『燃える傾斜』などの長編のほか、ショートショートやジュブナイル小説を多数手がける。1979年、『消滅の光輪』で第7回泉鏡花文学賞および第10回星雲賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
1934(昭和9)年10月20日‐2019(令和元)年11月3日、享年85。大阪府出身。大阪大学経済学部卒業。会社勤めの傍らSF同人誌に参加。『燃える傾斜』などの長編のほか、ショートショートやジュブナイル小説を多数手がける。1979年、『消滅の光輪』で第7回泉鏡花文学賞および第10回星雲賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)